「私たちは長年にわたり、信頼できる格付けの提供に注力し、現地データチームへの投資を重ねてきました。これにより当社の格付けの正確性は確保されていますが、購入者が検討している数千のプロジェクトにわたるスケールを実現することはできません。」
カーボンクレジット調達の最新動向について詳しくは、当社の記事「Key Takeaways for 2025」をご覧ください。調達戦略を改善するための、データに基づく5つのヒントをご紹介しています。

加えて:Connect to Supplyをご利用のお客様は、Sylveraのその他のツールもご利用いただけます。プロジェクトの格付け確認や強みの評価、高品質なカーボンクレジットの調達に加え、プロジェクトの進捗状況のモニタリング(特に発行前段階で投資している場合)も可能です。
Sylveraの無料デモを予約して、調達機能やレポーティング機能を体験しましょう。
ここ数週間で、カリフォルニア大学バークレー校のHayaらによる論文など、炭素市場の有効性に関する新しい研究がいくつか発表されました。炭素市場に関する科学は、他の気候研究の分野と同様、まだ発展途上にありますが、これらの論文のほとんどは、世界中の重要な炭素吸収源を保護する手段としての炭素市場に根本的に反対しており、市場を信用しないという先入観に基づいた目的で起草されています。この立場と目的は見当違いです。市場反対派が好むと好まざるとにかかわらず、気候変動への対応は、自然を保護し回復させることなしには極めて不完全なものであり、炭素市場はそうした取り組みに資金を供給するための効率的なツールとなり得るのです。イデオロギー的な意見を押し進め、それを「科学」と呼ぶことに時間を費やすことは、気候変動への対応に有効であることが証明されている解決策を推進する代償となるのです。
炭素市場が重要な理由
IPCCの最新報告書によると、「2100年までに温暖化を2度(67%以上)以下に抑えるモデル化された経路はすべて」、少なくとも部分的には農業、林業、その他の土地利用による緩和に依存しています。さらに委員会は、これらのアプローチを現在「唯一広く実践されている」炭素除去方法として挙げています。つまり、温暖化を摂氏2度に抑えるには、世界の森林を保護・回復する方法を早急に見つける必要があるということです。
この目標を達成するには、化石燃料の排出量を大規模かつ緊急に削減する必要があります。続いて、自然の炭素吸収源を大規模に保護・回復し、人工的に除去する方法を広く導入する必要があります。これらすべてが絶対に必要であり、IPCCの安全な道筋の中核をなすものです。気候変動との戦いにおいて自然がいかに重要であるにもかかわらず、その保護への投資レベルは必要なものよりはるかに低い。国連の試算によると、自然をベースとした解決策に毎年1,540億ドルが費やされており、これは多いように聞こえますが、必要な資金の半分にも満たないのです。このうち民間セクターからの投資はわずか15%にすぎません。物質的な増加がなければ、摂氏1.5度、あるいは摂氏2度は達成不可能です。
このギャップを埋めるには、民間組織による迅速で効率的な投資ツールが不可欠です。このツールは、主に排出量の多い北半球から、歴史的に排出量が少なく、最大の炭素吸収源を持ちながら、気候変動によって最も深刻な影響を受ける南半球に資金を供給するものです。REDD+の炭素クレジットは、コンゴ盆地やアマゾンのような危機に瀕した成熟した森林の持続可能な管理と保全に焦点を当てた活動に資金を提供するもので、生物多様性や地域社会に不可欠な利益をもたらすだけでなく、巨額の資金ギャップを埋めるためにも重要です。これらのクレジットは、森林に蓄積された炭素に金銭的価値を与え、温室効果ガス(GHG)をもたらす人為的影響を削減するインセンティブを与えます。
市場に欠けているもの:透明性と信頼の欠如
最高レベルでは、Hayaらの研究は炭素市場の既知の問題を浮き彫りにし、1トンが必ずしも1トンではないことを強調しています。私たちもその意見に同意し、そのため私たちは、質のスペクトルを反映するためにAAAからDまでの評価尺度を設けています(私たちの最高評価であるAAAに値するプロジェクトはまだ見つかっていません)。しかし、多くの調査やメディアは、ある時点から既知の問題を取り上げ、その影響を誇張し、何が問題だったかに固執しています。
In the past, REDD+ projects had well-documented and well-known issues, from problems with baseline calculations to questions about projects’ long-term durability. These issues are not a reason to write off an entire solution outright, especially when the technology exists to observe and improve them. That’s why we created Sylvera—to develop better data and insights providing transparency into the carbon markets so that we can incentivize investment into real climate action.
Sylvera’s approach to solving the market’s transparency and trust issues
Sylvera’s rating system makes carbon credit performance visible so that buyers can select high-quality projects that are delivering real impact, make credible claims, and build diversified portfolios of credits representing tonnes removed or avoided. We build assessments based on core pillars – carbon accounting, additionality, permanence and co-benefits – that directly address the concerns raised in this study, others like it, and the resulting media coverage of these reports.
- カーボン・アカウンティング・スコアは 、プロジェクトがその活動を正確に報告しているかどうかを検証するもので、CO2やその他の温室効果ガスの全体的な回避や除去をCO2換算(CO2e)で測定します。自然ベースのソリューションでは、植林や森林破壊防止などの活動を、プロジェクト開発者から提供されたデータと、衛星画像や機械学習を用いた独自の測定値を比較することで検証しています。また、衛星データを用いてプロジェクト地域と漏出地域の独自評価を実施し、漏出の範囲と温室効果ガスの範囲を特定します。そして、排出削減が達成されたかどうかを評価します。
- 追加性スコアは、主張されている炭素回避・削減活動の影響度を評価するもので、プロジェ クトが実施されなかった場合の追加性と、誤った算定による過大なクレジット発行のリスクを合 わせたものです。過剰クレジットのリスクとは、プロジェクトが森林破壊の脅威を過大評価し、クレジットを過剰に発行していないかどうかを定量化したものです。REDD+ の炭素クレジットが GHG 排出をオフセットするためには、そうでなければ発生したであろう炭素排出を防がなければなりません。そのため、炭素クレジットの気候への影響を理解するためには、炭素クレジットの追加可能性を測定することが不可欠です。ベースライン測定(ビジネス・アズ・ユージュアル・シナリオで発生したであろう排出量)に関しては、方法論に一貫性がなく、主観的に適用される可能性があると論文では指摘されています。私たちもそのように考えており、そのため、私たちの分析は、方法論/プロキシベース(すなわち、プロジェクトがどのように設計/計画されたかに基づく)ではなく、常に事後的かつプロジェクト固有(言い換えれば、プロジェクトが実際にどのように実施されたかに基づく)にしています。
- The Permanence score assesses whether the GHG emissions avoided or removed by the project are likely to be maintained for a significant period of time, typically 100 years. We also look at historic disturbances such as fires and human activity and forecast future risks using different climate model scenarios. By analyzing the permanence of a project, we can assess the long-term impact, which is particularly important to monitor if engaged in long-term offtakes. Unlike the Haya study, which only looks at historical data in the form of disturbances from the past, Sylvera models forward-looking climate risks to evaluate permanence risk.
- コベネフィット・スコアは、プロジェクト活動が地域の生物多様性やコミュニティに与える影響の範囲と相対的な影響を評価するものです。評価では、コミュニティにとって有害となりうるセーフガードの不在を調べますが、成功例も多く見られます。私たちは、プロジェクトがどの国連の持続可能な開発目標に向かって貢献しているかを、プロジェクトが実施する活動を調査することで独自に特定します。プロジェクトのコベネフィットは、利益配分スキームに対する買い手からの需要の高まりに対応するため、プロジェクトのマーケティングに役立てられることがよくあります。このような活動の範囲や影響を理解することで、バイヤーはプロジェクトが自分たちの優先事項と一致しているかどうか、またプロジェクトが実質的な利益をもたらしているかどうかを判断することができます。
前述の通り、REDD+プロジェクトの問題点はよく知られており、文書化もされています。昨年、私たちは、すべてではないにせよ、REDD+プロジェクトの大半が、意図された、あるいは主張された利益を十分にもたらしていないことを公然と報告しました。しかし、私たちの分析に基づくこの研究は、私たちの方法論の同じ柱を評価するために、統計的有意性の程度に差がある特異なテストや基本的なアプローチをとっています。そして、イデオロギー的な立場を推し進めるという唯一の目的で、そのアプローチによって正当化される結論をはるかに超えた結論を引き出しています。これは良い科学的実践ではありません。これは危険であり、重要な資金源の建設的な改善を阻害するものです。
測定と確実性を向上させるツールはすでに存在しています。
Hayaらの要旨では、「この市場システムは、そこから抜け出すのが難しい底辺への競争を生み出します。買い手は最も低コストのクレジットを求めますが、そのクレジットは往々にして最も過剰なクレジットなのです」。私たちは、このイデオロギーに基づく結論には基本的に同意しません。品質を評価する能力がなければ「レモン」市場が出現するのは事実ですが、 炭素市場を評価し改善するツールや技術はすでに存在し、展開されています。私たちの格付けやプロジェクトに関するデータなど、バイヤーが自由に使えるツールを使って、今日すでに品質を優先しているのを目の当たりにしています。その結果、炭素市場では価格と品質に相関関係があることが明らかになりつつあります。さらに、これまで以上に多くのバイヤーが、より質の高いプロジェクトを初期段階から推進する方法として、将来の供給への投資を 検討しています。
Sylvera is committed to providing the most accurate, unbiased, and cutting-edge technology to help companies make better investments in climate action, starting with carbon credits and we’re not alone. Countless other companies, many of which are our partners, also develop and apply new technology and solutions to help improve the functionality of the carbon markets, alongside industry regulatory initiatives, like ICVCM and VCMI, which have made major strides in uplifting market integrity across the VCM.
自然の生態系を保護し、回復させることなしに、摂氏1.5度の目標を達成する望みはありません。生態系がなければ、排出されるCO2が回収・除去されるCO2を下回ってしまうからです。投資と開発が急務である一方で、短中期的には、直接大気分離のような技術ベースの解決策では、私たちが必要とする規模や価格でCO2を除去することはできません。また、REDD+やその他のプロジェクトが対象としているアカウンタビリティや継続的改善のレベルと同等にこれらのプロジェクトを維持するためには、現在公開されているものよりもはるかに高いレベルの透明性と情報開示が必要となります。
自然の生態系を守り、回復させるには莫大な資金が必要です。慈善活動や政府からの資金援助はその手始めにはなりますが、この課題を達成するために必要な投資額には到底及びません。毎年2300億ドルもの自然に対する負債が発生しており、その代償は地域社会、生物種、そして気候の安定の未来です。私たちは、有効ではあるが欠陥のあるツールを放棄し、何もしないべきではありません。その代わりに、私たちは排出者(企業、国、大学、NGO、個人)に排出量を削減することを期待すべきです。REDD+はそのようなツールのひとつであり、それを改善するための努力を惜しんで放棄することは、怠慢で無責任なことです。