炭素の価格とは?

2023年3月22日
min read
商品は見つかりませんでした。
アナライズ・ダウニー
シニア気候コンサルタント

目次

カーボンに関する最新情報をお届けするニュースレターにご登録ください。

この記事をシェア

TL;DR

サステナビリティは、本質的に将来を見据えた取り組みです。ビジネスリーダーやサステナビリティリーダーは、差し迫った政策変更、技術の飛躍的進歩、組織に影響を与える社会的期待の必然的な変化を予測するため、常に地平線を見つめています。 

サステナビリティのリーダーたちが注目しているトレンドのひとつが、カーボンプライシングです。

すでに多くの国で、炭素税や排出量取引制度といった形で炭素の価格付けが行われており、今後も多くの国で炭素の価格付けが行われる予定です。しかし、炭素の価格付けを検討しているのは国だけではありません。企業もまた、炭素コストが自社の気候変動戦略や行動にどのように適合するかを模索しています。 

炭素の価格はどのように決まるのですか?

カーボンプライシングは、温室効果ガス(GHG) 排出量削減のために、民間セクターと政府の双 方が活用できる強力なツールです。統合性の高い気候変動対策を求める企業にとって、カーボンプライシングは、排出削減の触媒となり、気候変動対策への投資戦略を明確にするツールです。

政府/公共部門におけるカーボンプライシング

国や政府レベルでは、炭素に価格をつける4つの主要な政策手段があります。

1.炭素税1:温室効果ガス排出量に対する固定価格または課税。例えば

  • 南アフリカでトン当たり10ドル
  • 日本ではトン当たり2ドル
  • アルゼンチンでトン当たり5ドル

2.排出量取引制度(ETS)2:排出枠を取引・競売し、市場ベースの炭素価格を創出するキャップ・アンド・トレード制度。例えば

  • トン当たり89ドル EUETS
  • トン当たり50ドル ニュージーランドETS
  • トン当たり11ドル 韓国ETS

3.炭素の社会的費用:排出の社会的コストを反映する経済指標として政府が用いる理論価格。政府は課金しないが、この価格は炭素に対する課税としてではなく、費用便益分析に適用され、政策決定に影響。例えば

  • 米国の政策では、コストと便益の分析に使用される炭素の社会的コストの仮定は、トン当たり120米ドルです3。 
  • ドイツ連邦環境庁は、2021年の排出量について、1トン当たり201ユーロのコストレートを使用することを推奨しています4

4. 第6条:パリ協定の中で、2つの市場ベースのメカニズムを定めた規定。第6.2条は、国別排出削減目標(NDC)達成のための、国間での分散型二国間取引を可能にするもの。第6.4条は、UNFCCCが管理する中央集権的な市場メカニズム。

民間セクターにおけるカーボンプライシング

企業は3つの方法で炭素の価格決定に参加することができます:

1. 自主的な炭素市場:価格決定は、先物契約や市場内でのスポット取引、あるいはブローカーと企業の買い手など2者間の契約である双務契約など、取引を通じて行われます。 

価格に影響を与える主な要因には、プロジェクトの場所、方法論、ヴィンテージ年、検証機関、購入クレジット数などがあります。価格には多くの要因が影響しますが、品質が必ずしもそのひとつとは限りません。例えば、価格は様々です: 

  • N-GEO(自然ベース・グローバル排出権オフセット)契約は$2~$10
  • 世界的な投資銀行が同じインドネシアのREDD+プロジェクトに対して行った取引から、19/20ヴィンテージは1トン当たり14.65ドル、16/17ヴィンテージは1トン当たり4ドル。 
  • 欧州のバイオ炭プロジェクトからのクレジットは1トン当たり222ドル5
CBL

2.シャドウ・プライシング:炭素税や排出権取引制度(ETS)など、外部から炭素価格が課された場合に、投資に対するリスクを明確にするための意思決定手段として用いられる、炭素1トンに対する企業独自の理論価格。企業は、世界銀行の炭素価格に関するハイレベル委員会(HLCCP)のような開発機関の勧告に基づいて価格を決定することもできますし、同業他社の炭素価格、セクターの状況、炭素価格規制の将来予測などの分析に基づいて、価格を選択するための独自の手法を定義することもできます。シャドウ・プライシングの利用は、運輸、電力、化石燃料のような排出量の多い規制産業で特に一般的。例えば

  • BHPはトン当たり24~80ドル
  • JSWスチールはトン当たり20ドル 

3.内部炭素税:社内で課される炭素税で、資金を生み出し、炭素クレジットを含む多様な気候変動対策への投資に利用可能。企業は、排出削減のための投資を奨励し、残留排出量を中和するための炭素クレジットの購入資金を調達するために炭素税を利用しています。例えば

  • スイスリートの2022年排出量6に対して112ドル
  • マイクロソフトのスコープ3の出張による排出量100ドル7

*すべての価格はある時点のものであり、1トンあたりのコストを反映しています。

内部炭素料金は何を達成するのですか?社内炭素料金を導入すべきでしょうか?

ネット・ゼロ」、「カーボン・ニュートラル」、「カーボン・マイナス」のいずれであれ、気候変動へのコミットメントを主張する企業にとって、グリーンウォッシュの非難を受けるリスクは増加の一途をたどっています。 

気候変動に関する公約の中で炭素クレジットを使用することは、しばしば汚染のライセンスと分類され、批判を浴びています。炭素クレジットを利用する企業のリスクには、(i)クレジットの質、(ii)気候変動対策に関する主張、の2つがあります。

社内で炭素料金プログラムを導入することは、企業が排出削減のインセンティブを与えながら、過去から現在までの炭素排出量を補償する持続可能性プログラムのための資金を生み出す一つの方法です。 

カーボン・クレジットの利用は、企業のバリュー・チェーン全体で排出削減を推進するための実際の行動変容から切り離された行動として、しばしば特徴づけられます。炭素クレジットと絶対的な排出削減は、相互に排他的なものではありません。カーボンフィーを利用することは、排出削減と行動を明確に結びつける一つの方法であると同時に、カーボンクレジットによって残留炭素を補償することでもあります。

マイクロソフトがスコープ3の出張の排出量に対してトン当たり100ドルのカーボンフィーを導入することを決定した例を見てみましょう。マイクロソフトは、すべてのスコープにわたって排出量を追跡し、グループレベルで排出量データを集計して炭素料金を決定します。マイクロソフトのすべての事業部門は、排出した炭素の料金を支払います。この炭素料金を設定することで、炭素を排出する行動を制限し、最終的には抑制することができます。 

マイクロソフトの出張の場合、飛行機を利用することで費用が発生することを知ることで、従業員は必要なときだけ出張するようになります。また、出張が必要な場合には、マイクロソフトは炭素料金を活用してエネルギー効率、再生可能エネルギー、炭素クレジット・プロジェクトに投資しています。 

企業の気候変動に関する主張と炭素クレジットの質

COP27では、オフセットや排出量の補償といった言葉から、貢献や緩和貢献といった言葉へのシフトが目立ちました。 

米国連邦取引委員会は最近、「持続可能」、「カーボン・ニュートラル」、「カーボン・ネガティヴ」、「ネット・ゼロ」など、企業が掲げる気候変動に関する主張を規制する方法についてパブリックコメントを求めました:「持続可能」、「カーボン・ニュートラル」、「カーボン・マイナス」、「ネット・ゼロ」など。 

さらに、企業は疑わしい、あるいは誤解を招くような気候変動に関する主張や広告をめぐる訴訟に直面しています。グリーンウォッシングとの戦いでは、2022年に提訴された訴訟の54%が、気候変動対策訴訟に「有利」とみなされる結果となりました。

炭素に価格をつけ、排出コストを内部化することで、風評リスクを軽減し、気候変動と自然のために有意義な行動を起こす道筋が見えてくるかもしれません。新しい戦略ではありません。 

ボストン・コンサルティング・グループとWWFは、2020年にこのアプローチに関するガイダンスを発表し、SBTiが提案するビヨンド・バリュー・チェーン・ミティゲーション(BVCM)のモデルのひとつは、トン当たりドルのアプローチです。 

内部炭素価格を定義することは、気候変動へのコミットメントをトン単位の「オフセット」から切り離す一つの方法であり、財務的コミットメントモデルへ移行することは、いくつかの好ましい結果をもたらします:

  • 炭素クレジットの購入者を、安価で低品質なクレジットから、長期的な成果をもたらす影響と品質が確認されたクレジットへと誘導します。 
  • 低炭素投資を促進し、バリューチェーン全体で排出削減を加速します。
  • 新たな気候変動技術への投資

炭素価格はどのように決定すべきでしょうか?

炭素の社内価格を決定する際、組織が考慮できるベンチマーク価格は様々です。IPCC SR15では、1.5℃のシナリオに沿った炭素価格を維持するためには、トン当たり100米ドルから400米ドルの範囲が必要であるとしています。 

現在の炭素クレジットの価格と、排出コストをより現実的に反映した価格との間には、明らかに埋めなければならない隔たりがあります。BloombergNEFは最近、3つの異なるシナリオの下で炭素クレジットの価格設定をモデル化しました。 

内部で定義されたものであれ、外部から課されたものであれ、カーボンプライシングの仕組みに関わるステークホルダーは、価格の上昇を期待すべきです。排出の環境的・社会的コストを合理的に反映した炭素価格は、1.5℃の軌道に沿って排出削減を推進し、気候変動による最悪の影響を防ぐための極めて重要な手段です。 

2030年や2050年に向けて、1.5℃に沿った野心的なネット・ゼロ目標を設定したとしても、現実には、企業はその道のりで毎年炭素を排出しています。内部炭素価格を設定することで、質の高い炭素クレジットへの投資を可能にする資金を生み出し、企業は後発企業に対する競争上の優位性を確保することができます。 

情報源

1 S&P グローバル・コモディティ・インサイト

2 S&P グローバル・コモディティ・インサイト

3 S&P グローバル・コモディティ・インサイト

4 ドイツ連邦

5 量子コモディティ・インテリジェンス

6 スイス再保険会社

7 マイクロソフト

著者について

アナライズ・ダウニー
シニア気候コンサルタント

シルベラのシニア・テクニカル・クライメート・コンサルタントとして、市場参加者の炭素戦略の策定や自主的な炭素市場の運営を支援。シルベラの設立当初、格付けチームの一員として、炭素プロジェクトの分析、REDD+やARRを含むプロジェクト型フレームワークの開発を支援。また、海底リモートセンシング企業の共同設立者として、商業化と新製品開発の経験も有しています。彼女は、気候変動に取り組むためのデータ主導でスケーラブルなソリューションを開発するために、専門分野の橋渡しをすることに情熱を注いでいます。

商品は見つかりませんでした。

市場をリードするエンドツーエンドのカーボンデータ、ツール、ワークフローソリューションをご覧ください。