「長年にわたり、私たちはフィールドデータチームに多大な投資をしてきました。これにより、当社の格付けの正確性は確保されましたが、バイヤーが検討している何千ものプロジェクト全体で規模を拡大することはできませんでした。
炭素クレジット調達の動向については、「2025年に向けての重要なポイント」の記事をご覧ください。貴社の調達戦略を改善するための、データに裏打ちされた5つのヒントをご紹介します。

もう一つ、Connect to Supplyのお客様は、Sylveraの他のツールにもアクセスできます。つまり、プロジェクトの評価を簡単に確認し、個々のプロジェクトの強みを評価し、質の高い炭素クレジットを調達し、プロジェクトの活動をモニターすることもできます(特に発行前の段階で投資した場合)。
Sylveraの無料デモをご予約いただき、プラットフォームの調達およびレポート機能を実際にご覧ください。
管轄権に基づくREDD+の詳細については、こちらから包括的なガイドをダウンロードしてください。
{cta-component}}。
REDD+ 101
REDD+とは、森林の持続可能な管理や森林炭素貯留量の保全・強化など、より広範な活動とともに、森林減少や森林劣化による温室効果ガスの排出を削減する活動を指します。
森林喪失による排出を食い止めることなしに、世界の気温上昇を1.5℃、あるいは2℃に抑える道はないことは、今や広く受け入れられています。気候危機を悪化させるだけでなく、森林の消失は生物多様性に深刻な脅威をもたらし、森林資源に依存する推定16億人の生活に影響を及ぼします。森林を保護するための行動を起こすことは緊急の優先事項ですが、それには多額の資金が必要です。
REDD+クレジットの出番となる炭素市場は、この資金調達の大きな可能性を秘めていると、長い間認識されてきました。2022年4月現在、自主的炭素市場(VCM)では3億9,800万以上のREDD+クレジットが発行されており、これはこれまでに発行された自主的クレジットの4分の1に相当します。
各国政府や多国間組織も、REDD+に長い間関心を寄せてきました。REDD+という言葉は、2007年のUNFCCC交渉で初めて注目され、パリ協定によって、個々のREDD+プロジェクトとそのホスト国のREDD+戦略との関係がより緊密になりました。
しかしREDD+は、熱帯林国やコミュニティが回避した森林排出量に見合う対価を支払う大規模な資金調達メカニズムとして、その潜在能力を十分に発揮したとは言えません。その一因は、REDD+に対する従来のプロジェクト・ベースのアプローチが直面した困難と、それが引き起こした風評被害によるものです。
プロジェクトベースのREDD+
現在までのところ、VCMのREDD+クレジットは個々のプロジェクトによって発行されています。REDD+活動とは、ある森林地域(小規模な場合もあれば、数十万ヘクタールに及ぶ場合もある)に焦点を当てて行われるものです。その地域の森林減少のベースラインは、過去の傾向や近隣の類似した参照 地域の活動に基づいて設定されます。プロジェクトが発行するクレジットの数は、このベースラインに対してどれだけ森林減少が減少したかによります。プロジェクトベースのREDD+についてより詳しく知りたい方は、REDD+ホワイトペーパーをご覧ください。
個々のプロジェクトは、REDD+クレジットを市場に流通させるためのアプローチとして成功しています。さらに、MRV(モニタリング、報告、検証)をめぐるREDD+を悩ませてきた批判の多くは、高解像度のマルチモデル衛星画像、機械学習、ライダー、リアルタイムのデータ送信など、新たなテクノロジーの効果的な導入によって解決されつつあります。
現在市場に出ているREDD+プロジェクトを詳細に分析した結果、多くのREDD+クレジットが検証可能であることがわかりました、 追加的長期的な炭素排出削減を実現し、測定可能なコベネフィットをもたらしています。しかし、その完全性が著しく脅かされているプロジェクトも数多く存在します。残念ながら、このような例は多くの市場参加者にとってREDD+クレジットの評判を落とし、REDD+の規模拡大の妨げとなっています。
プロジェクトベースのREDD+の主な課題は以下の通りです:
- ベースラインの水増し(基準地域の選択ミスを含む)
- 森林減少の過少報告(漏れを含む)
- 森林消失による永続リスク
- 土地の保有と権利に関するリスク
このような特定のプロジェクトの欠点は、個別に、あるいは協調して、これらのプロジェクトからのクレジットを使用して排出量を相殺する企業に対するグリーンウォッシュの非難につながっています。
管轄権アプローチへの移行が、こうした問題の多くに対処する一助となることが期待されます。
REDD+の管轄地域
管轄権に基づくREDD+は新しいアイデアではありません。しかし最近まで、管轄権に基づくREDD+のアプローチは、VCMへの炭素クレジットの発行には使われてきませんでした。その代わりに、国同士や世界銀行などの多国間組織(森林炭素パートナーシップ・ファシリティなど)との成果ベースの資金調達協定の基盤として利用されてきました。
プロジェクトレベルのREDD+との根本的な違いは、ベースラインを設定し、森林減少をモニタリングする際には、国(つまり国全体)または準国家(例えば州や県)の管轄区域内のすべての森林を考慮しなければならないということです。近年のリモートセンシングと人工知能の出現により、これは現実的に高い精度で行うことができます。
REDD+における管轄権アプローチの大きな利点は以下の通りです:
- 過大なベースラインとオーバークレジットのリスクの低減
国際的な報告基準に沿った手法を用い、管轄地域全体の森林減少を考慮することで、ベースラインの森林減少が誤って報告されるリスクは低くなります。これにより、発行されるすべてのクレジットが、大気中に到達するのを防止した1トンのCO2を本当に表していることが保証されます。
- 漏水監視
漏出とは、森林伐採が単にプロジェクト地域内から監視対象外の別の地域に移動するだけで、全体的な森林伐採の減少が見られないことです。森林伐採を管轄区域全体で監視することは、森林伐採の移転が検知され、説明されることを意味します。
- 規模の経済
正確なMRVに投資するには費用がかかり、REDD+プログラム開発の障壁になりかねません。国や地域が連携することで、資源をより効率的に活用することができ、また、先行的な資金源へのアクセスも向上します。
- 政策や規制の変更を奨励
このプログラムは州または国全体で実施され、政府によって監督されるため、管轄権に基づくアプローチは、政治、政策、規制のツールを使って森林排出に取り組むことを直接奨励し、プロジェクトベースのREDD+では実現不可能なことを可能にします。
ネステッドREDD+(ネステッドREDDプラス
ネスト化されたREDD+プロジェクトは、管轄区域のベースラインと森林減少のモニタリングと整合しています。基本的に、これは先に述べた2つのアプローチの中間的なステップであり、プロジェクトレベルのREDD+の批判に対する現実的な解決策を提供すると同時に、管轄権アプローチへの移行をスムーズにするものです。
ネスティングはまだ黎明期にあり、実施する際の定義やアプローチが広く受け入れられているわけではありません。REDD+のネスティング・アプローチをどのように構築するかは、その国の炭素所有権と関連しています。多くの国は、緩和の成果や炭素クレジットを生み出す権利を民間団体に譲渡することに前向きですが、必ずしもそうとは限りません。したがって、各国のネスティング・アプローチは、個々のプロジェクトが管轄権の範囲外でどの程度の自律性を持つかによって大きく異なります。国によっては、個々のプロジェクトが、別個の会計制度やクレジット制度を持たず、管轄のREDD+プログラムに完全に移行することを要求するかもしれません。また、個々のプロジェクトが独立してクレジットを獲得し続けることを認める国もあります。REDD+戦略にネスティング・アプローチを取り入れている国もあります。
REDD+の将来
REDD+の管轄権とネスティングへの動きは、確かに市場の方向性であるように思われます。例えば、Verraが提案している森林破壊回避手法の更新案は、ネスティングに沿ったアプローチを採用していますし、IC-VCMはそのアセスメントフレームワークにおいて、管轄権のあるアプローチを明確に考慮しています。
この動きの大きな原動力となっているのは、国際的な政策状況です。京都議定書とは異なり、パリ協定ではすべての締約国が自国の温室効果ガス排出量を把握し、目標を約束することが求められています。各国は緩和と適応に関する国家目標(国家決定貢献、NDCsと呼ばれる)を設定し、それを達成するための計画を策定します。これは、世界の熱帯林を抱える発展途上国にとっては新しい試みです。
この新しいシナリオの下で、途上国は、ホスト国であるすべての緩和の成果をNDCの達成に利用することに大きな関心を持つようになりました。これには、既存および将来の個々のREDD+炭素プロジェクトからの排出削減量も含まれるため、ホスト国の中には、それらをより広範な管轄地域のプログラムに統合する方法を設計している国もあります。
REDD+の種類にかかわらず、クレジットは高品質である必要があります。
どのアプローチも質の高さを保証するものではありません。入れ子方式や管轄区域方式はシステミック・リスクに対処するのに役立つかもしれませんが、クレジットの主張を確実に実現するためには、やはり精査が重要です。品質を特定する要因は多様かつ複雑であり、バイヤーは購入するクレジットの徹底的なデューデリジェンスを真剣に継続すべきです。
シルベラの取り組み
シルベラの炭素クレジット格付けは、買い手のデューデリジェンス・プロセスに役立ちます。現在、自主的な炭素市場で発行されているREDD+クレジットの85%を格付けしています。また、ネスト化されたプロジェクトの格付けも行っており、現在JREDD+プロジェクトの枠組みを構築中です。
さらにシルベラは、世界銀行をはじめとする数多くの主要なグローバル機関と協力し、カーボンファイナンスの流れを可能な限り迅速に最大化するような方法で、管轄区域規模の正確な森林炭素モニタリングのための最先端の能力を適用しています。 バイオマスマップ、MRV、温室効果ガス算定、炭素蓄積量計算などのアウトプットや、管轄区域のクレジットプログラム実施のための政策アドバイスなど、森林モニタリングツールの開発において、ホスト国の管轄区域と協力した経験があります。
{cta-component}}。
REDD+」の使用の明確化:
REDD+は、UNFCCCの定義では、森林減少や森林劣化による排出を削減する森林セクターの活動、および開発途上国における森林の持続可能な管理、森林炭素貯留量の保全と強化に関する活動です。やがて、この用語はVCMで使用されるようになり、計画的・非計画的な森林減少を回避するプロジェクトが対象となり、これらのプロジェクトの活動範囲はUNFCCCの定義と完全に一致するものではなくなりました。現在、REDD+の定義は、いくつかの管轄区域の基準によってさらに拡大されています。例えば ART TREES(Architecture for REDD+ Transactions - The REDD+ Environmental Excellence Standard)の手法では、HFLD(高森林・低森林減尐)の管轄区域での活動や、森林の回復や植林による排出削減も認められています。このブログでは、読みやすくするために、REDD+を広い意味で使い、これらの活動をすべてカバーしています。