「私たちは長年にわたり、信頼できる格付けの提供に注力し、現地データチームへの投資を重ねてきました。これにより当社の格付けの正確性は確保されていますが、購入者が検討している数千のプロジェクトにわたるスケールを実現することはできません。」
カーボンクレジット調達の最新動向について詳しくは、当社の記事「Key Takeaways for 2025」をご覧ください。調達戦略を改善するための、データに基づく5つのヒントをご紹介しています。

加えて:Connect to Supplyをご利用のお客様は、Sylveraのその他のツールもご利用いただけます。プロジェクトの格付け確認や強みの評価、高品質なカーボンクレジットの調達に加え、プロジェクトの進捗状況のモニタリング(特に発行前段階で投資している場合)も可能です。
Sylveraの無料デモを予約して、調達機能やレポーティング機能を体験しましょう。
1.ICVCM、コア・カーボン原則のガイダンス全文を発表
- 概要:ICVCM(ボランタリーカーボン市場整合性協議会)は、VCMのトップ専門家のほとんどが参加する約2年間の作業を経て、クレジットの質に関する評価基準の全容を発表しました。木曜日の発表では多くの詳細が発表されましたが、多くの重要な決定は、今後数ヶ月の間に設置される新しいワーキンググループに委ねられました。全文はこちら
- So what: This release was a major event for the VCMs, while there is a lot of detail in there (one analyst said the market was still digesting it all) the initial reactions seem broadly positive. But as with previous decisions from the ICVCM, there is still a lot to be decided on, including what the various 'credit categories' for assessment will be. Read Sylvera's write-up on the Core Carbon Principles here.
2.グリーンウォッシングの大当たり - 1週間に4つの大きな記事!
ストーリーは4つ:
- (i) DWSグループ(ドイツ銀行傘下)は、米国証券取引委員会(SEC、金融規制当局)に対し、同社のファンドの持続可能性について虚偽の説明を行ったことを実質的に認める和解金を支払うことで合意間近。全文はこちら
- (ii) 英国の気候法チャリティ団体ClientEarthが、石油メジャーであるShell取締役会に対して提案していた訴訟は、月曜日にも裁判所で後退を余儀なくされましたが、同NPOは判決を不服として控訴すると述べています。全文はこちら。
- (iii) ドイツの裁判所は、小売業者の気候変動に対する中立性の主張には十分な信憑性がないとの判決を下しました。全文はこちら
- (iv) 米自動車メーカー、リビアンは、ケンタッキー州に建設予定の太陽光発電所から電力を購入することに合意した後、再生可能エネルギー・クレジット(REC)を使用して、同社の高級電気ピックアップとSUVにカーボンニュートラルなアドオンの販売を開始します。全文はこちら
- (i)たとえ何年もかかるとしても、米国がグリーンウォッシングの訴追に本腰を入れつつあることを示す(しかし、その労力を考えると、ワシントンD.C.の最も少ない年長者の友人を持つ大物しか引き受けない可能性が高い)、(ii)気候活動家の弁護士たちが、英国でさえもまだ苦しい戦いに直面していることを示す、(iii)ヨーロッパ大陸が、いかがわしい気候影響クレームをつけるには圧倒的に危険な場所であることを示す、(iv)まったくひどい。
3.英国政府、生物多様性クレジット「ネットゲイン」の価格ランクを公表(4.2万ポンド~65万ポンド!)
- 概要:英国政府は、今後施行される生物多様性ネットゲイン法の一環として、生物多様性クレジットの暫定的な価格を公表しました。法定生物多様性クレジットは、11月以降に施行される強制的な生物多様性ネットゲイン(BNG)規則に基づき、適格なプロジェクトが購入できるようになります。全文はこちら
- 新しい市場をデザインした実績のない部門が開発した、興味深い政策です。魅力的な試みであり、世界初のコンプライアンス自然市場として注目すべきものです。
4.CFTCのVCM会議、基準への批判を聴取
- Summary: US federal government regulators heard pointed criticism of voluntary carbon standards, as agency officials defended their record and suggested greater participatory roles at the Commodity Futures Trading Commission's (CFTC) second voluntary carbon markets convening on Wednesday. They also heard from the Co-founder and President of Sylvera, Samuel Gill, who was one of the presenters, about the importance of independent project-level assessments. Full text here.
- だから何?CFTCは世界で最も強力な規制当局のひとつですから、VCMを規制しようという彼らの新たな意欲は重要なニュースです。
5.タンザニアのカーボンクレジット 、200億ドルの投資促進へ
- 概要:タンザニアで急成長しているカーボンクレジット 産業は、一連の国の20社以上から200億ドル以上の投資が見込まれており、大幅な後押しを受けると報道されています。しかし、その規模の大きさに揶揄の声も。全文はこちら
- だから何?グローバル・サウス(南半球)の各国政府は、VCMや炭素取引全般の成長に目をつけ、その恩恵にあずかろうとしています。このことは、多国間、ドナー政府、コンサルタントが、この市場を現金のなる木として描いていることを物語っており、炭素取引の経験がほとんどない、あるいはまったくない国々にも投資の波が押し寄せることを示唆しています。
6.EU議員団、2040年気候変動戦略の策定を要求 国際的なクレジット利用に期待する声も
- 要約:欧州議会の環境委員会(ENVI)のメンバーが、今世紀半ばまでにEUがネット・ゼロを達成するための2040年排出量目標の設定について予備的な意見交換を行った結果、EUは今後10年間でますます野心的な気候変動目標を達成するための適切な戦略を必要としていると指摘。全文はこちら
- だから何?欧州議会の委員会での予備的なやりとりにすぎませんが、この報告が重要なのは、同委員会のパスカル・カンフィン委員長が、少なくとも2040年までに気候変動目標を達成するためには、EUは国際的な炭素取引に参加すべきだと明確に主張したからです。これは、炭素取引の重心が、排出削減量の輸入が不可欠であるという認識に向かっていることを示唆しています。
7.オーストラリアがドイツのG7気候クラブに加盟
- 概要:アンソニー・アルバネーゼ首相が今週ヨーロッパを訪問中に発表したところによると、オーストラリアはドイツのG7気候クラブに参加する予定。全文はこちら
- だから何?クライメート・クラブは、一種のメタ・カーボンプライシング制度であり、すべての加盟国がほぼ同等の政策をとっているため、炭素国境調整税(CBAT)は必要ありません。つまり、オーストラリアは自国の政策を強化し、炭素価格を引き上げなければならないという圧力を受けることになります。クライメート・クラブに加盟していない国々は、同クラブへの輸出を希望する場合、CBATの適用を受けなければなりません。
8.刑事告発を受けたアルバータ州のオフセット検証者の次回出廷日が決定
- 要約:アルバータ州のコンプライアンス・オフセット検証機関が、虚偽または誤解を招く環境情報を提供し、適切な資格を持たずに第三者保証機関として活動した疑いで、カナダの司法制度では初となる裁判の日を間もなく迎えます。全文はこちら
- だから何?不正なMRV(とされるもの)の数少ない具体的な例のひとつで、世界中の規制当局がにわかに理解し、取り組もうと躍起になっているものです。