「私たちは長年にわたり、信頼できる格付けの提供に注力し、現地データチームへの投資を重ねてきました。これにより当社の格付けの正確性は確保されていますが、購入者が検討している数千のプロジェクトにわたるスケールを実現することはできません。」
カーボンクレジット調達の最新動向について詳しくは、当社の記事「Key Takeaways for 2025」をご覧ください。調達戦略を改善するための、データに基づく5つのヒントをご紹介しています。

加えて:Connect to Supplyをご利用のお客様は、Sylveraのその他のツールもご利用いただけます。プロジェクトの格付け確認や強みの評価、高品質なカーボンクレジットの調達に加え、プロジェクトの進捗状況のモニタリング(特に発行前段階で投資している場合)も可能です。
Sylveraの無料デモを予約して、調達機能やレポーティング機能を体験しましょう。
この記事は2025年4月14日にSustainableViewsによって発表されたものです、 こちらをご覧ください。
私たちは炭素ゼロの世界に向かっているのではありません。正味 ゼロに向かっているのです。達成可能な目標ではありますが、それでも非常に困難です。
私たちの最善の計画が、複数の惑星の境界をオーバーシュートすることを織り込んでいるにもかかわらず、あるいはそのせいもあるにせよ、気候危機に対する私たちの集団的対応は遅々として進んでいません。私たちは、目の前の課題に立ち向かうことができていないのです。
ここ数カ月、私たちは政府も企業も公約から遠ざかり、金融の流れが途絶え、私たちの最大の存亡の危機から注意をそらすシンフォニーを目の当たりにしました。
排出量の大幅な削減、画期的なグリーン・テクノロジーの開発、世界的な移行を支える適切なスキルと人材の育成など、私たちが直面している課題には、経済機能を変革する一連のソリューションが必要です。
その一環として、炭素市場は、意義ある気候変動対策に向けて資金を迅速に集めるための最も強力なメカニズムのひとつとなる可能性を秘めており、2050年までにその市場価値は1兆1,000億ドルを超えるという試算もあります。後戻りするのではなく、私たちは気候危機への対応において、この重要なテコを拡大する努力をしなければなりません。
近年、炭素市場が風評上の課題に直面していることはよく知られていますが、炭素市場の健全性と透明性を向上させるための努力が実を結びつつあります。しかし、グローバルな炭素市場の可能性を最大限に引き出したいのであれば、変化のためのメカニズムとして十分に機能し、信頼されるものとして、さらに成熟する必要があります。
プレーの状況
最も深刻な課題のひとつは、世界の炭素市場に一貫したデータ標準がないことです。登録機関、プロジェクト、地域によって、クレジットに関するデータの記述方法や保存方法は異なります。

さらに問題を悪化させているのは、現在あるデータが何百万ページもの一貫性のない構造の文書の中に保存されていることです。その結果、非効率で取引コストが高くなり、品質の評価やリスクの軽減が難しくなっています。一貫性がなくアクセスしにくいデータは信頼を損ない、普及を遅らせ、ひいてはグリーン転換への投資を阻害しているのです。
市場が成熟するためには、こうした根本的な問題を解決する必要があります。そうして初めて、市場は過去から脱却し、成熟した、信頼できる、投資可能なアセットクラスへと花開くことができるのです。
バーナーズ・リーの瞬間
インターネットは、1970年代から技術的な観点からTCP/IPプロトコルという形でよく説明されていました。TCP/IPプロトコルは、ネットワーク内のコンピュータ間で情報をどのように伝送すべきかを記述したものです。しかし、インターネットがブームになったのは1990年代に入ってからです。
インターネットを広く普及させるために重要な役割を果たしたのは、CERN(欧州原子核研究機構)のチームであり、有名なところではティム・バーナーズ・リーです。特に、ネットワークに関係なく情報の場所に対処し、情報を記述し、ページを公開し、それらの間をリンクする方法。

WWW、HTML、HTTP、ハイパーリンクは、これらのニーズをすべて解決し、インターネットをバラバラのリソースの集合体から、専門的な技術知識がなくても誰でも使える直感的でナビゲート可能な情報システムに変えました。
普及を実現し、気候変動への影響の可能性を実現するためには、炭素市場で働く人々が努力しなければならないことです。
カーボン・データ・オープン・プロトコル(CDOP)は、GCMU、シルベラ、RMI、S&Pグローバルが主導するマルチステークホルダー・イニシアチブです。GCMU、Sylvera、RMI、S&P Globalが主導し、30の主要企業、非営利団体、公的機関が参加するマルチステークホルダー・イニシアチブであるこのプロトコルは、市場や地域を超えて定義やカーボンデータを標準化することを目的としています。
クレジットの透明性、比較可能性、および質の高いデータを可能にし、市場参加者がクレジットを発見し、投資し、クレジットの気候変動への影響を検証し、保険に加入し、取引し、最終的にクレジットを利用できるようにします。これは同時に、異なるレジストリとデータシステム間の相互運用性を促進し、プラットフォーム間でのシームレスな取引とデータフローを可能にします。
業界主導のマルチステークホルダー・コラボレーション
インターネットの初期のパイオニアたちが、その成功を可能にするインフラを構築することができたように、CDOPは炭素市場を大幅に拡大し、真の気候変動対策に向けた資金調達を促進する力を発揮することができます。

インターネットが成功するために世界的な支援を必要としたのと同様に、CDOPの成功は、炭素市場のエコシステム全体にわたる幅広いプレイヤーたちの協力の度合いによって決まります。バイヤー、投資家、プロジェクト開発者、NGO、そして世界の炭素市場の次の章を形成したいと考えるあらゆる団体は、ぜひ意見を交換してください。
炭素市場と世界的な気候変動対策の未来は、それにかかっています。
この記事は2025年4月14日にSustainableViewsによって発表されたものです、 こちらをご覧ください。
CDOPについて
カーボンデータオープンプロトコル(CDOP)は、市場、地域、活動の種類を超えて、炭素クレジットプロジェクトと炭素クレジットを記述するデータを標準化するために設計された、業界を超えたマルチステークホルダーコラボレーションです。
CDOPは、炭素市場の透明性、一貫性、相互運用性を高め、世界的な気候変動目標の達成に必要な規模を可能にするオープンデータプロトコルを開発しています。
CDOPは、民間、非営利、公共部門から52の主要組織によって支えられています。CDOPは、Climate Action Data Trust(CADトラスト)、ICVCMのContinuous Improvement Work Program、世界銀行のCarbon Market Infrastructure Working Group(CMIWG)など、補完的なイニシアティブの活動を活用しています。
CDOPは、パリ協定第6条に基づく新たな枠組みとの整合性を最大化し、公共財として維持されるプロトコルを開発することにコミットしています。