「長年にわたり、私たちはフィールドデータチームに多大な投資をしてきました。これにより、当社の格付けの正確性は確保されましたが、バイヤーが検討している何千ものプロジェクト全体で規模を拡大することはできませんでした。
炭素クレジット調達の動向については、「2025年に向けての重要なポイント」の記事をご覧ください。貴社の調達戦略を改善するための、データに裏打ちされた5つのヒントをご紹介します。

もう一つ、Connect to Supplyのお客様は、Sylveraの他のツールにもアクセスできます。つまり、プロジェクトの評価を簡単に確認し、個々のプロジェクトの強みを評価し、質の高い炭素クレジットを調達し、プロジェクトの活動をモニターすることもできます(特に発行前の段階で投資した場合)。
Sylveraの無料デモをご予約いただき、プラットフォームの調達およびレポート機能を実際にご覧ください。
今年は、熱波、干ばつ、山火事、そしてそれらと気候変動との関連性についてのニュースを避けて通ることはできませんでした。世界で最も豊かな国々でさえ、気候変動の影響がどれほど深刻になっているか、恐ろしく明らかになりつつあります。

気候変動は人間や自然に甚大な影響を及ぼすだけでなく、経済的にも壊滅的な打撃を与えます。私たちが断固とした行動をとらない限り、このコストはますます大きくなります。保険会社のスイス再保険は、2050年までに世界全体で23兆ドルものコストがかかると試算しています。

ネット・ゼロ経済への移行には短期的なコストがかかります。エネルギー、輸送、製造の脱炭素化、森林伐採と土地劣化の阻止、グローバル・サプライチェーンの持続可能化は、必ずしも容易で安価なものではありません。 しかし、代替案ははるかに悪い。世界的な排出量を削減するための協調的かつ野心的な計画に従うことは、気候災害のコストを削減するだけでなく、持続可能な成長と経済的な純益につながります。
では、どうすれば移行できるのでしょうか?残念ながら、銀の弾丸や唯一の解決策はありません。さまざまな手段が必要なのです。ここでは、そのうちのひとつである炭素市場を取り上げます。炭素市場はここ数年で投資額が大幅に増加していますが、これが気候危機との闘いにどのように役立つのでしょうか?
炭素市場とは何ですか?
炭素市場では、CO2排出量を表す単位である炭素クレジットまたは排出枠を取引することができます。最も単純なケースでは、売り手(例えば、炭素プロジェクト開発者)は、排出を回避する、または大気からCO2を除去する活動を実施し、買い手(例えば、グローバル企業)は、通常、自社の排出量を補償する、または「相殺」するために、この炭素削減の排他的請求権の対価を支払います。
炭素市場にはさまざまな種類があります。
- 地域コンプライアンス市場:通常、排出量の多い部門の企業に対し、政府が参加を義務付けるもの。一般的には「キャップ・アンド・トレード」市場の形態をとり、排出量の上限が設定されます。排出量を削減した企業は、排出枠を必要とする企業に余剰排出枠を売却することができます。
- 自主的炭素市場 (VCMs):組織や個人が、クレジット・プロジェクトからクレジットを購入すること。これにより、排出量を相殺し、カーボン・ニュートラルであることを主張することができます。
- 国際炭素市場:UNFCCCの仕組み(現在、京都議定書のメカニズムからパリ協定の第6条へ移行中)では、国家間の炭素取引が可能。これらの単位は、企業が購入することも可能。
炭素市場の種類によって、ルールやインセンティブ、アプローチは異なります。しかし、最終的には同じ効果をもたらします。炭素の取引を可能にすることで、排出削減をよりコスト効率よく達成することができるのです。
炭素市場はどのようにして排出削減の費用対効果を高めるのでしょうか?
排出削減のなかには、他よりもコストがかかるものがあります。例えば、発電を化石燃料から再生可能エネルギーに変えること(比較的低コストで、常に低コストになっています)と、長距離輸送の脱炭素化(大きな挑戦で、解決には多額の研究投資が必要です)。
炭素市場は、最も簡単で費用対効果の高い排出削減を短期間で達成することを可能にし、気候変動と闘う世界的な取り組みのスピードと野心を高めます。 最も単純なケースでは、ある製造企業が排出量を削減するために1トン当たり30ドルのコストがかかるとして、熱帯雨林を違法な森林伐採から守るために1トン当たり10ドルかかるとすれば、同じコストで3倍の排出削減が達成できることになります。
このことは、限界削減コストを考える際に特に重要になります。一般に、1トン削減するごとに、削減コストは高くなります。最初の10%の排出削減は、次の10%よりも実現コストが低く、最後の10%よりもずっと低いのです!

そのため、1990年以降すでに国内排出量を50%削減している英国のような国の排出削減は、排出削減努力を始めたばかりの国に比べて費用対効果がかなり低くなります。
気候変動は地球規模の問題であることを忘れないでください。だからといって個々の国の責任が否定されるわけではありませんが、地球規模で考えなければならないということです。私たちは、この10年間で世界全体の排出量を大幅に削減する必要があります。最も低コストの排出量に資金を振り向けるために世界的に協力すれば、短期間で大幅な排出量削減を達成することができます。これにより、研究、新技術、そして現在高価であったり技術的に不可能であったりする排出削減のためのより長期的な解決策に投資する時間を確保することができます。
最後に、炭素市場は、そうでなければ財政的に実行不可能な排出削減活動に資金を回す貴重な方法です。森林の保護、生態系の回復、劣化の抑制などです。これらを効果的に実施するためには投資が必要であり、地域社会には機会費用が発生します。炭素市場は、このようなプロジェクトに資金を提供するために現在存在する唯一のメカニズムであり、熱帯雨林なくしてネット・ゼロはありえません。
もちろん、これらの議論はわかりやすくするために単純化したものであり、逆インセンティブや市場の悪用を避けるためには、慎重な保護措置が必要です。しかし、合理的なセーフガードさえあれば、炭素市場は単なる机上の空論ではありません。調査や経済モデリングは、炭素市場が脱炭素化を加速させる機会を提供することを一貫して支持しています。ネット・ゼロ目標の協力的な実施により、2020年から2050年の間に21兆ドルの緩和コストを削減したり、追加コストをかけずに2030年までに排出量をさらに50%削減(~5ギガトンCO2/年)するなど、大幅な財政削減が可能です。このことは、2019年に発表された世界規模の排出量取引によって、パリ協定の誓約を達成するために必要な緩和コストを59~79%削減できるという研究結果にも表れています。
長引けば長引くほど、その代償は大きくなります。
気候変動に無駄な時間はありません。私たちはすでに壊滅的な影響を目の当たりにしており、私たちの行動が遅れれば遅れるほど、事態はさらに悪化するでしょう。しかし、私たちは、統合された地球規模の協力的な解決策を考える必要があります。パリ協定の第6条に市場の必要性が明記されたのはそのためです。
炭素市場が誠実かつ公正に運営される限り、私たちは炭素市場のインフラとインセンティブを利用して脱炭素化の野心を推進し、同時に移行コストを削減することができます。