「私たちは長年にわたり、信頼できる格付けの提供に注力し、現地データチームへの投資を重ねてきました。これにより当社の格付けの正確性は確保されていますが、購入者が検討している数千のプロジェクトにわたるスケールを実現することはできません。」
カーボンクレジット調達の最新動向について詳しくは、当社の記事「Key Takeaways for 2025」をご覧ください。調達戦略を改善するための、データに基づく5つのヒントをご紹介しています。

加えて:Connect to Supplyをご利用のお客様は、Sylveraのその他のツールもご利用いただけます。プロジェクトの格付け確認や強みの評価、高品質なカーボンクレジットの調達に加え、プロジェクトの進捗状況のモニタリング(特に発行前段階で投資している場合)も可能です。
Sylveraの無料デモを予約して、調達機能やレポーティング機能を体験しましょう。
Here at Sylvera, we’ve been working on our net zero strategy for quite some time. Fighting the climate crisis is at the heart of what we do - it’s our mission to incentivize investment in real climate action after all.
科学的根拠に基づく目標イニシアティブ(SBTi)が私たちのネット・ゼロ目標を検証したのです。
世界の多くが2050年までに ネット・ゼロを達成することの重要性を認識している一方で、ネット・ゼロ目標を掲げるほぼすべての企業は、2030年までに少なくとも排出削減ペースを倍増させなければ目標を達成できないでしょう。地球には、このような企業の不作為が蔓延する余裕はありません。気候変動対策に真剣に取り組むのに、大きすぎる企業も小さすぎる企業もありません。
だからこそ私たちは、ネット・ゼロの旅の進捗状況と今後の計画を共有したいのです。
これまでの成果
排出量の測定
私たちの旅の第一歩は、排出ガスの大きさとその原因を突き止めることでした。
手始めに、私たちはオンラインの計算機を使いました。トイレットロールを何個使ったか、昼食に何を食べたかなど、たくさんの質問に答えた後、このやり方では結果に自信を持てるほど信頼性が高くないことに気づきました。
そこで専門家であるOnePointFive に依頼しました。財務データ、調査、現場チームからのデータなど、事業全体にわたるデータを使用して、3つのスコープすべてにわたる排出量をより正確に測定し、主な排出源を特定する手助けをしてくれました。
2022年についてはこのような結果が出ています:
総排出量 - 812.91 tCO2e
スコープ1 - 直接排出1.39 tCO2e
スコープ2 - 間接排出27.04 tCO2e
スコープ3 - サプライチェーンからの排出量784.48 tCO2e
炭素クレジットの償却
炭素クレジットの購入は、資金を効果的な気候変動対策につなげるための最も確立されたスケーラブルな方法のひとつです。私たちは、バリューチェーンを超えた緩和(BVCM)にトン単位のアプローチを用い、2020年、2021年、2022年の全排出量に対して貢献するために、高品質のクレジットを購入・償却しました。
これまでのところ、AまたはAAと格付けされたREDD+プロジェクトのクレジットを償却しています。
- カティンガンから100クレジット
- タンボパタから200クレジット
- REDD+ フォルタレザ・イトゥシから1000クレジット
ネット・ゼロ目標の設定
SBTiの中小企業向けアプローチを用い、2022年を基準年として科学的根拠に基づくネットゼロ目標を設定しました。
私たちは約束します:
- 2030年までにスコープ1と2の排出量を42%削減し、スコープ3の排出量を2022年レベル以下に削減します。
- 2035年までにすべての排出量(スコープ1、2、3)を少なくとも90%削減します。
SBTiのガイダンスに沿って、私たちはBVCMに継続的に取り組み、排出量とBVCMを透明性をもって報告し、残留排出量をネットゼロで中和します。
次のステップ
目標が明確になったので、それを達成するための計画を立てなければなりません。
まず、ネット・ゼロ委員会を設立します。エンジニアリングから現場チームまで、事業の全領域から代表者を集め、事業とバリュー・チェーン全体で排出量を削減する方法についてアイデアを集約し、それを実現します。
また、SBTiのガイダンスに沿って、排出量と目標に対する進捗状況を正式に報告するために、社内外の報告手順を整備します。
教訓
このプロセスは、私たちのチームにとって学びの連続でした。その過程で得た主な教訓をいくつかご紹介します:
- 排出量の測定は、小規模の技術系企業であっても複雑です。特にスコープ3の排出量については、常に不確実性が存在します。しかし、専門家と協力することで、この不確実性を抑制することができます。
- 質の高いクレジットを調達するためのデータはあります。私たちはAA格(理想的にはAAA格だが、まだ達成したプロジェクトはない)のクレジットのみを使用したいと考えていました。供給量に限りがあるにもかかわらず、これらのクレジットを特定するために当社独自の格付けを使用しました。
- ネットゼロ目標を設定するのは簡単なことではありません。多くの企業がネット・ゼロ目標を設定していることは心強いことですが、それはSBTiが非常に高い負担に直面していることを意味します。私たちは、それほど複雑でない中小企業向けルートでさえ、目標の妥当性を確認するプロセスを完了するのに数カ月かかりました。とはいえ、気候危機への取り組みを支援するためには、可能な限りすべての企業がSBTを設定し、達成することが不可欠であることは言うまでもありません。
ネット・ゼロの旅を続け、私たちの野心的な目標に沿って排出量を削減するプロセスを開始するにつれ、私たちはほぼ間違いなく多くの挑戦とマイルストーンにぶつかるでしょう。私たちの旅にご期待ください!
ネットゼロを約束する企業が安心して気候変動戦略を実現できるよう、質の高いプロジェクトへの投資を支援します。今すぐデモをご予約ください。