「長年にわたり、私たちはフィールドデータチームに多大な投資をしてきました。これにより、当社の格付けの正確性は確保されましたが、バイヤーが検討している何千ものプロジェクト全体で規模を拡大することはできませんでした。
炭素クレジット調達の動向については、「2025年に向けての重要なポイント」の記事をご覧ください。貴社の調達戦略を改善するための、データに裏打ちされた5つのヒントをご紹介します。

もう一つ、Connect to Supplyのお客様は、Sylveraの他のツールにもアクセスできます。つまり、プロジェクトの評価を簡単に確認し、個々のプロジェクトの強みを評価し、質の高い炭素クレジットを調達し、プロジェクトの活動をモニターすることもできます(特に発行前の段階で投資した場合)。
Sylveraの無料デモをご予約いただき、プラットフォームの調達およびレポート機能を実際にご覧ください。
ボランタリーカーボン市場(VCMs)とその主要なプレーヤーは、複雑な状況をナビゲートすることができます。私たちは、この急成長する市場のあらゆる側面を構成するさまざまなグループやアクター*を分解するために、この簡単なチートシートを作成しました。
*VCMで活動している主なグループをすべて掲載するように努めましたが、これは完全なリストではありません。

規格と登録

ヴェッラ
Verraは2007年に設立された非営利団体で、世界最大のVCM基準プログラムであるVerified Carbon Standard(VCS)プログラムを運営しています。VCSプログラムは現在、炭素クレジットの最大の発行体です。
ゴールド・スタンダード(GS)
ゴールドスタンダードは、世界自然保護基金(WWF)をはじめとする国際NGOが2003年に自主的なカーボン・オフセット・プログラムとして設立した非営利団体です。
アメリカン・カーボン・レジストリ(ACR)
ウィンロック・インターナショナルの非営利事業であるアメリカン・カーボン・レジストリは、1996年に世界初の民間の自主的な温室効果ガス登録機関として設立されました。
気候変動対策準備金(CAR)
クライメート・アクション・リザーブは2008年に発足。米国を拠点とする自主的なオフセット・プログラムであり、そのプロジェクトは北米内で実施されています。
プラン・ヴィボ
プラン・ヴィボ基準は比較的小規模なプログラムですが、小規模農家やコミュニティ林業プロジェクトのための最大の基準です。プラン・ヴィボ財団は2009年に設立。
開発者

南極
サウスポールは2006年にチューリッヒで設立。同社は、世界的な気候変動対策ソリューションを提供する大手プロジェクト開発企業です。
エバーランド
2017年に設立されたエバーランドは、野生生物を保護し、森林コミュニティの福利を向上させる、インパクトの大きい森林保全(REDD+)プロジェクトのポートフォリオを代表する企業です。
アニュー(旧ブルースソース)
アニューは2022年2月、業界のリーダーであるエレメント・マーケッツとブルーソースの合併により誕生しました。ブルーソースは北米最大の炭素クレジット開発企業であり、エレメント・マーケッツは再生可能天然ガスのマーケティングと環境商品の大手企業。
仲介業者とマーケットプレイス

パチャマ
2018年に設立されたPachamaは、自然ベースの炭素除去、回避、REDD+クレジットのためのAIを搭載したマーケットプレイスです。
セールスフォース・ネット・ゼロ・マーケットプレイス
サンフランシスコを拠点とするセールスフォースは、2022年9月に炭素クレジット市場を導入。SylveraやCalyx Globalといった機関による第三者評価を組み込んだこの市場は、この種のものとしては初めて。あらゆるタイプのプロジェクトに対応し、現在は米国を拠点とする組織のみに炭素クレジットを販売。
エヌシーエックス
NCXは2010年に設立され、アメリカの森林所有者と炭素クレジットの買い手を結びつけています。NCXは自然をベースとした森林経営改善(IFM)炭素プロジェクトを専門としています。
エコロジ
エコロジは2018年、英国ブリストルの環境保護活動家グループによって設立。個人や企業が森林プロジェクトに資金を提供し、その他の二酸化炭素削減活動に貢献するサブスクリプション型サービスを通じて、二酸化炭素排出量を削減できるオンラインプラットフォームです。
グッドカーボン
Goodcarbonはドイツを拠点とするデジタル投資・取引プラットフォームを提供しています。バイヤーは自然ベースのソリューションプロジェクトに投資することができます。
パッチ
Patchは、APIを介して企業が炭素クレジットの購入を製品に組み込むことを可能にします。同社は、自然ベースの技術からフロンティア技術まで、幅広い炭素除去プロジェクトを提供しています。
取引所

エックスパンシブCBL
CBL(2009年設立)とXpansiv(2016年設立)の合併により2019年に設立されたXpansiv CBLは、データ駆動型の無限の環境商品を登録、管理、取引、決済、保管、分析、報告するためのグローバルな市場インフラです。
クライメート・インパクトX(CIX)
Climate Impact X (CIX)は、シンガポールを拠点とする質の高い炭素クレジットの世界的なマーケットプレイスであり、取引所です。DBS銀行、シンガポール証券取引所(SGXグループ)、スタンダード・チャータード、テマセクが共同で設立したこの取引所の目標は、既存のクレジットの信頼性を高め、新しいタイプのクレジットを市場に投入し、インパクトのあるソリューションの次の波の拡大を支援することです。
エアカーボンエクスチェンジ(ACX)
エアカーボンエクスチェンジ(ACX)は、従来の取引アーキテクチャに分散型台帳技術を採用したグローバルカーボン取引所です。ブロックチェーン・アーキテクチャを活用し、証券化された炭素クレジットを創出します。
格付けプロバイダー

シルベラ
シルベラは2020年に設立されたカーボン・データ・プラットフォームで、実際の気候変動への影響を評価するためのツール群を提供しています。シルベラは、カーボン・プロジェクト・カテゴリーごとに、プロジェクト・レベルの格付けの下支えとなる、専門家の査読を経た独自のフレームワークを構築しています。シルベラはまた、カーボンクレジット分析(CCA)と呼ばれる分析ツールも提供しています。これは、ネット・ゼロ・リーダーがカーボン投資のベンチマークを業界や他の企業と比較したり、金融機関がポートフォリオのリスク・エクスポージャーを理解したりするのに役立つもので、2023年に開始されました。
ビーゼロ
BeZeroは2020年に設立され、情報へのアクセスと意思決定を改善する格付け、リスク、データツールを提供しています。BeZeroは、一般的な格付け分析フレームワークとセクター別のリスク評価を使用しています。BeZeroは、トップラインの格付けを自由に利用できる唯一の格付け機関であり、有料顧客は完全なプロジェクト評価にアクセスすることができます。
カリックス・グローバル
2021年に設立された米国を拠点とするCalyx Globalは、包括的な独立した炭素クレジット格付けにより、企業の炭素クレジット選択を支援しています。カリックス・グローバルは2つのサービスを提供しています:カリックス・レーティング・サービスは、すべての格付けを閲覧できるウェブサイトへのサブスクリプションであり、カリックス・プロジェクト・レポートは各格付けに関する詳細情報を提供します。
レノスター
2019年にテキサス州オースティンで設立されたレノスターは、深い透明性のソフトウェア開発企業として事業を展開しています。同社のソフトウェアは、森林炭素プロジェクトの格付けに役立つMercury Rubricで、大規模な企業組織にサービスを提供しています。レノスターは現在、自然ベースのプロジェクトのみを格付けしています。
炭素クレジット格付け機関の役割については、こちらをご覧ください。
供給側の完全性への取り組み

VCMインテグリティ協議会(IC-VCM)
IC-VCMは、追加性、永続性、リーケージ、セーフガードなどの要素を考慮し、クレジットの質と完全性に焦点を当てた主導的なイニシアチブです。評価は基準とクレジットタイプの両方のレベルで行われ、合格/不合格の二者択一方式です(草案では削除や回避などの追加ラベルが提案されています)。
IC-VCMは、情報開示と持続可能な開発に関する厳格な閾値を設定した、高信頼性炭素クレジットの世界的ベンチマークである中核的炭素原則(CCPs)のリストを持っています。
炭素クレジット品質イニシアティブ(CCQI)
環境防衛基金(Environmental Defense Fund)、世界自然保護基金(WWF-US)、エコ研究所(Oeko-Institut)により設立されたこの無料オンラインツールは、クレジット手法の質を評価するもの。IC-VCMと比較すると、環境と社会的影響に特に焦点が当てられており、7つの「品質目標」を考慮した上で1~5の評価を行います。現在、対象となる方法論は少ないですが、近々増える予定です。
国際カーボン・オフセット連合(ICROA)
ICROAは、市場の品質と完全性に焦点を当てた最初の機関であり、基準レベルでの評価のみを行います。現在、完全に承認されているのは4つの政府基準と5つの自主基準のみです(うち2つは条件付き承認)。この組織は国際排出量取引協会(IETA)内に設置されています。
バイサイドの完全性への取り組み

自主的炭素市場整合性イニシアティブ(VCMI)
2021年に発足したVCMIは、炭素クレジットの買い手による主張を審査します。昨年発表されたガイダンスの草案によると、VCMIが承認した気候変動に関する主張を行うためには、バイヤーはまず科学的根拠に基づくネットゼロ目標を設定し、緩和ヒエラルキーに従う必要があります(つまり、まず自社の排出量を削減する)。そして、その達成度合いによって、ゴールド、シルバー、ブロンズのいずれかの認定を受けることになります。完全なガイダンスは今年後半に予定されています。
オックスフォード・オフセット原則
2020年に発表されたオックスフォード・オフセット原則は、オフセットをネット・ゼロ目標に整合させるための最善の方法に焦点を当て、緩和の階層に従うことに重点を置いています。この原則は、4つの主要な要素に焦点を当てています:
- まず自社の排出量削減を優先し、使用するオフセットの環境保全性を確保し、オフセットの運用方法を開示します。
- オフセットを大気から炭素を直接除去するオプションにシフト
- 炭素を大気中から永久的またはほぼ永久的に除去する、長寿命の貯蔵にオフセットをシフト。
- ネット・ゼロ・アラインオフセット市場の開発支援
VCMに関連する持続可能な取り組み

科学的根拠に基づく目標設定イニシアティブ(SBTi)
科学的根拠に基づく目標とは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による最新の気候科学とパリ協定の目標に合わせて設計された排出削減目標です。2015年に結成され、企業のネット・ゼロ基準をリードしています。SBTiは、CDP(旧カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)、国連グローバル・コンパクト、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)のパートナーシップによるものです。
SBTiの目標は、科学的根拠に基づく厳格な枠組みを提供することで、企業が科学的根拠に基づく目標を設定し、それに対する報告を行うことを支援することです。現在までに1000社を超える世界の大企業がSBTiを通じてSBTを設定しており、毎月さらに多くの企業がSBTを設定しています。SBTiは、科学的根拠に基づくネットゼロ目標における炭素クレジットの使用に関するガイダンスを提供しています。
国連ハイレベル専門家グループ(HLEG)
2022年に発表されたこの報告書は、「ネット・ゼロのコミットメントに対す る整合性、明確性、説明責任」のために10の提言を提示しています。短期、中期、長期の科学的根拠に基づく目標が必要であり、すべての設備投資と投資もネットゼロに沿ったものでなければならず、報告と開示はUNFCCCポータルにフィードインする標準化されたフォーマットで行われなければなりません。また、SBTiの枠を超え、公正な移行のための投資、誓約や移行計画を含む分野横断的な規制、業界団体への加盟を含む対外的な政策や関与の取り組みなど、より大局的な視点が必要です。
彼らの最新報告書「Integrity matters:企業、金融機関、都市、地域によるネット・ゼロ・コミットメント」では、VCMにおける炭素クレジットの利用について、「自主市場における高潔性の高い炭素クレジットは、バリューチェーンの緩和を超えて利用されるべきである」と詳述しています。
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)
金融安定理事会(FSB)は、投資家、金融機関、保険引受業者が気候変動に関連するリスクを適切に評価し、プライシングすることを支援するために、企業が開示すべき情報の種類に関する勧告を策定するためにTCFDを創設しました。この勧告は、G7諸国、ニュージーランド、スイスなどで採択されています。11の開示勧告は、ガバナンス、戦略、リスク管理、測定基準と目標という4つの分野にまたがっています。
これは、カーボン・クレジットに関する開示を直接要求するものではありませんが、気候変動関連の開示を要求する動きを加速させ、現在ではクレジットの使用も含めるように拡大しています。
カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(CDP)
2002年に設立されたCDPは、グローバルな環境情報開示システムを運営しています。CDPは、企業の環境影響を透明化し、ステークホルダーの環境影響削減に対する理解を深め、環境リーダーとして行動するための支援を行っています。CDPは世界最大かつ最も包括的な環境データセットを有し、資本市場や購買組織が情報に基づいた意思決定を行い、高業績企業に報奨を与え、行動を促すために活用されています。CDPの情報開示はTCFDに完全に準拠しており、炭素クレジットの償却やその詳細など、追加のオプション開示も含まれています。
国連ゼロへの競争
レース・トゥ・ゼロは、遅くとも2050年までに炭素排出量を正味ゼロにすることを約束した史上最大の同盟です。企業、非国家、公共部門を含む、ネット・ゼロを約束する数千の組織の連合を動員しています。SBTiと同様、Race to Zeroは、ネット・ゼロ移行計画におけるクレジットの適切な使用に関するガイダンスを提供しています。
業界団体

国際排出量取引協会(IETA)
国際排出量取引協会(IETA)は、温室効果ガス排出削減量取引の機能的な国際的枠組みを確立するために1999年に設立された非営利のビジネス組織です。IETAの主な目的は、国際的な温室効果ガス排出権取引に関するアイデア、情報、経験を交換するフォーラムとしての役割を果たすことです。
国際航空カーボンオフセット・削減スキーム(CORSIA)
CORSIAは、国際民間航空機関(ICAO)の全加盟国を集め、国家目標の範囲外である国際航空からの排出量に対処するものです。CORSIAの運用開始により、炭素クレジットに対する大きな需要が見込まれます。CORSIAはまた、多くのクレジットバイヤーにとっても、適格クレジットのリストが特定されたことで関心を集めており、一部のバイヤーからは品質の指標とみなされています。