政策ニュース - 2023年10月31日

2023年10月31日
短時間で読めます
アイテムが見つかりませんでした。
ポリー・トンプソン
政策アソシエイト

目次

ニュースレターに登録して、最新のカーボン関連情報を受け取りましょう。

この記事をシェア

TL;DR

1. EUの炭素除去認証法案、幅広い支持を得て議会の第一段階を通過

概要

炭素除去の認証枠組みを定めたEU初の法律案は、火曜日に行われた欧州議会の党派を超えた環境委員会での採決で、ほぼ全会一致で支持されました。現在、恒久的と判断されている技術には、直接空気回収・貯留(DACS)と炭素回収・貯留を伴うバイオエネルギー(BECCS)が含まれますが、バイオ炭、植林、強化された岩石風化は含まれません。また、除去以外のカテゴリーとして、炭素農業と製品への炭素貯蔵の2つを追加定義。次のステップは11月の議会投票。全文はこちら 

だから何?

このプロセスの次のステップは、除去の具体的な方法論を定義し、これらのクレジットをどのように使用できるかを定義することです。これは、エンパワーメント消費者指令のような最近のEU法との相互作用になり、また、どのようなクレジットをEU排出権取引制度に含めることができるかについての議論の重要な部分となります。

2.中国、2023年のVCM再稼働に向けて重要な規制枠組みを発表

概要

金曜日に発表された公式文書によると、中国政府は国内の自主的な炭素市場(VCM)のための一連の規制を承認し、年内の制度再開に向けて大きな一歩を踏み出したことを示唆しました。全文はこちら

だから何?

中国のVCMは6年以上停止しており、ETSは電力部門のみを対象としています。VCMを復活させれば、中国の排出量取引制度に組み入れることで、年間3億5,000万~4億クレジットの需要が生まれる可能性があります。おそらくEUのCBAMによって加速され、年間70~80億トンの排出量をカバーするまでに拡大されるでしょう。

3.自主的な炭素市場、第6条クレジット交渉の難航を前に今後を検討

概要

COP28気候変動枠組条約締約国会議(COP28)において、パリ協定第6条に基づく炭素プロジェクトへのクレジット付与が明確になることが期待される中、ボランタリーカーボンのキーパーソンたちは、国連メカニズムにどのようにボランタリーカーボン市場を適合させることができるかを検討しています。全文はこちら

だから何?

これは、6.4条市場がボランタリーカーボン市場にどのような影響を与えるかについての興味深い深堀りです。先週議論したように、6.4条クレジットを目にするのは2026年になりそうです。

4.2023年、価格が暴落しても一次自主炭素投資は維持

概要

自主的な炭素市場が直面している批判にもかかわらず、2023年の初期段階の投資は比較的堅調に推移しており、市場の一部では、投資家が二次および三次クレジット購入における風評リスクを回避し、代わりに資本をプロジェクト開発に直接振り向けようとするため、「一次への逃避」傾向が出現していると指摘しています。全文はこちら

だから何?

Businesses of all sizes are looking to invest upstream, or in other words, fund carbon projects early in development before credits have been issued on the market. To learn more about the different stages of a carbon credit's lifecycle and how pre-issuance projects are a viable opportunity to create a high-quality credit supply, read here.

5.全体的な取引量の減少にもかかわらず、今年、自主的な炭素クレジットを償却する企業が増加。

概要

否定的な報道によって買い手が市場から遠ざかり、価格が暴落しているにもかかわらず、今年、昨年よりも数千社多くの企業が炭素クレジットを償却したことがデータで明らかに。全文はこちら

だから何?

リタイアメント・データを掘り下げると、見出しの数字よりも楽観的な可能性を示すデータが示されています。退 職者数は前年同期比で20%近く減少していますが、この傾向の大部分 は3大バイヤーの撤退によるものです。今年、63%の企業がより多くのクレジットを退役させ、より多くの小規模バイヤーが市場に参入していますが、退役が比較的少数の大手バイヤーによって占められていることは事実です。VCMが抱える透明性の欠如という大きな問題を浮き彫りにしており、したがって今後の情報開示規則が潜在的な影響を及ぼす可能性があります。

6.EU委員会、持続可能性報告基準の採用を2年延期

概要

欧州委員会は、持続可能な金融の枠組みの重要な要素について、2年間の延期を提案しています。欧州委員会は、2024年に向けたアジェンダをまとめた文書によると、欧州の企業が競争力を維持するためには、お役所仕事を減らすことが重要であると指摘。これは、現在6月に発効予定の欧州持続可能性報告基準(ESRS)のセクター別要素の採用期限を延長することを意味します。全文はこちら

だから何?

This stalling will not affect disclosure requirements around carbon credit use for EU companies (under the CSRD). However, it is a reflection that while some parties in the EU parliament are keen to enact world-leading climate rules, it is seen by others as an undue burden to business. Similar objections are a key reason for the long delay to the SEC’s disclosure proposal in the US.

7.IC-VCM、VCMIガイドラインはカリフォルニア州の新ルールに沿ったもの:法律事務所

概要

法的分析によると、企業がICVCMとVCMIのガイダンスに従えば、AB1305としても知られるカリフォルニア州の新しい自主的炭素市場開示事業規制法(VCMDA)に準拠することが示唆されています。全文はこちら

だから何?

カリフォルニア州の AB1305 の 法的分析によると、この規則は「一見遠隔地であっても、カリフォルニア州とのつながりがある」あらゆる企業に影響を及ぼす可能性があり、違反した場合には多額の罰則が課されます。ガイダンスは、クレジットバイヤーが自信を持って行動できるようにするために存在するものであり、透明性を高めることは、ガイダンスに従って正しいことをしようとする企業よりも、何もしない企業にとってはるかに大きなリスクとなります。

8.マレーシア、VCM参加促進のための減税措置を発表

概要

マレーシア政府は、自主的炭素市場(VCM)への参加を促進するため、炭素プロジェクトを開発する企業に対する減税措置を2024年度予算案で発表。アンワル・イブラヒム首相兼財務相は金曜日、プロジェクトの開発および監視、報告、検証に「かかった費用」に対して、企業に対して30万MYR(6万3450ドル)の税額控除を行うことを提案。全文はこちら

だから何?

多くのホスト国が炭素取引規則を強化し、より大きなパイを得ようとしている中、マレーシアは開発業者に減税措置を提供。この減税は、クレジットをマレーシア独自の市場を通じて販売する場合にのみ適用され、国内取引を奨励するもの。

9.最初の完全性タグ付き自主的炭素クレジットは来年初頭に延期

概要

自主的炭素市場整合性評議会(ICVCM)の品質ラベルが貼られたクレジットの最初のバッチは、これまでの年末の目標ではなく、「2024年初頭」になると、ステークホルダー横断的イニシアチブの代表が金曜日に発表しました。全文はこちら

だから何?

ICVCMが直面しているタスクの複雑さは、その評価が野心的な最初の見積もりよりも時間がかかっていることを意味します。というのも、クレジットがどのように評価されるかが不透明であることが、今年の市場低迷の主な原因として指摘されているからです。

10.国連、最初の6.4条活動の開始は2026年以降と示唆

概要

パリ協定6.4条に基づく妥当性確認検証機関(VVB)による最初の認定審査は、2025年後半か2026年まで行われる見込みはなく、これは、このプロセスがドバイで開催されるCOP28で最終合意されることを前提としたもの。全文はこちら

だから何?

ほとんど進展のなかった監督機関の会合が数回開かれた後、今後の会合やCOPについては楽観的な見方が増えています。しかし、これらの議論がスムーズに進んだとしても、未解決の問題をすべて解決するには何カ月もかかると予想されます。その後、最近多くのニュースが報じているように、ホスト国は自国のルールやインフラを調整する時間を欲しがるでしょうし、プロジェクトの実施にも時間がかかります。

著者について

ポリー・トンプソン
政策アソシエイト

Sylveraポリシー・アソシエイト。UCLで気候変動の修士号、ケンブリッジ大学で自然科学の学位を取得。元教師。政策チームでは、気候変動とボランタリーカーボン・マーケットに関する専門知識の共有とコミュニケーションを担当。

アイテムが見つかりませんでした。

市場をリードする一貫した カーボンデータ、ツール、ワークフローソリューションをご覧ください。

企業がカーボンを活用して、どのように市場戦略を構築しているかをご紹介します。