「私たちは長年にわたり、信頼できる格付けの提供に注力し、現地データチームへの投資を重ねてきました。これにより当社の格付けの正確性は確保されていますが、購入者が検討している数千のプロジェクトにわたるスケールを実現することはできません。」
カーボンクレジット調達の最新動向について詳しくは、当社の記事「Key Takeaways for 2025」をご覧ください。調達戦略を改善するための、データに基づく5つのヒントをご紹介しています。

加えて:Connect to Supplyをご利用のお客様は、Sylveraのその他のツールもご利用いただけます。プロジェクトの格付け確認や強みの評価、高品質なカーボンクレジットの調達に加え、プロジェクトの進捗状況のモニタリング(特に発行前段階で投資している場合)も可能です。
Sylveraの無料デモを予約して、調達機能やレポーティング機能を体験しましょう。
私たちがインタビューした人たちはさまざまな経歴を持ち、その専門分野や責任も同様に多岐にわたります。私たちは彼らから多くのことを学びました。
Q:こんにちは!ヴェラでのお仕事について教えてください。
A: 私はVerraのネイチャーベース・イノベーション担当シニア・ディレクターです。Verraは、環境および社会的活動の影響を認証するプログラムを管理する、ミッション主導型の非営利基準設定機関です。例えば、VerraのVerified Carbon Standard(VCS)プログラムは、排出量を削減・除去する活動の影響を測定するものです。VCSプログラムは、世界をリードする温室効果ガス排出権クレジットプログラムです。
私は分野横断的なネイチャー・ベース・イノベーションとサプライチェーン・イノベーションを担当しています。
Q:あなたの経歴と、この仕事を選んだ理由をもう少し教えてください。
A: Verraに入社する前は約10年間コンサルティングに携わり、主に農業用炭素クレジットのコンプライアンス市場を担当していました。また、企業の排出管理戦略にも携わりました。
私は最初から炭素市場で働こうと思って学校に入ったわけではありません。私が大学で学んでいた当時、炭素市場はまだ始まったばかりでした。私は地理学と環境科学を専攻していました。学部ではGISとリモートセンシングを専攻し、修士課程では空間疫学と国際開発を専攻しました。
大学卒業後すぐに数年間貧困削減に携わった後、ニューヨークの国連でインターンシップを経験し、その後ペルーの持続可能な開発国際研究所と世界アグロフォレストリー・センターで働きました。そこで初めて炭素市場に触れました。当時はまだ、REDD+プロジェクトのクレジットを付与するメカニズムが形成され始めたばかりの、比較的初期の炭素市場でした。そこで私は、自分の環境分野への関心と社会正義問題への関心を結びつける機会を得たのです。炭素プロジェクトは炭素だけでなく、その他の環境的・社会的成果も重要です。私の2つの関心を融合させるいい方法でした。
ヴェッラでの職務は、自然をベースとしたソリューションにおける自主的な炭素基準をリードするヴェッラで働く機会であり、また、前述したコメントを踏まえれば、ヴェッラの基準プログラムがプロジェクトの環境的・社会的成果を確実にするものであることから、私の環境・社会的問題への関心を結集する方法でもありました。そして最後に、私と価値観を共有し、最も差し迫った環境問題の解決策を見出すことに尽力している素晴らしい人々とともに働く機会を与えてくれました。
Q:あなたの役割やチームにとって特に重要なスキルは何だと思いますか?
A:私が就職した当時は、例えば温室効果ガスの定量化といった専門的な学位を持っている人が少なかったので、競争は激しかったと思います。そのため、企業はより一般的な環境科学者を雇う必要がありました。
私のような職務では、環境科学と生物システムの基礎知識が重要です。しかし、GHG定量化の専門知識も非常に価値があります。コロラド州立大学のプログラムのように、温室効果ガスの定量化と炭素市場に焦点を当てた修士課程もあります。
また、炭素市場の政策や市場の仕組みを理解することも重要だと思います。科学者と協力し、彼らの意見を聞き、それをどのように私たちの方法論に適用するかを決定します。ですから、自分の決定が信頼できる科学に基づいていることを確認するためには、科学的手法を理解する必要があります。
サステナビリティの分野でキャリアをスタートさせる人たちは、さまざまな選択肢があるので、自分が何をしたいのか、大まかなイメージを持つべきです。政策、科学、技術、コミュニケーション。これらの分野でコアコンピテンシーを築き、それをサステナビリティの仕事に応用することが重要です。
Q:あなたが尊敬するロールモデルや仲間は誰ですか?
A: この業界には本当に多くの素晴らしい人々がいます。私の同僚たちの多くは、その能力と、気候危機に正面から向き合おうとする意欲の両方において尊敬しています。 このような大きな問題に直面すると、無視したくなったり、圧倒されてしまったりしがちです。ですから、彼らが解決策を見出そうとする意欲に、私は感動を覚えます。全体として、私は本当に才能ある問題解決者、説得力のある講演者、そしてあらゆる面で素晴らしい人たちと働いているので、とても栄養のある環境です。
Q:仕事に関する課題と機会は何ですか?
A: 今、チャンスは無限にあると感じています。自主的な炭素市場(VCM)は非常に成長しており、バイオ炭やコンブの養殖/吸収/保全のような新しいタイプのプロジェクトにチャンスをもたらしています。
また、Sylvera いるような技術の進歩もあり、プロジェクト開発を合理化し、透明性を高め、長期的な永続性などを監視する機会が生まれています。
基準を設定する使命に燃える組織として、私たちが目指しているのは、人々が実際の排出削減や除去につながるプロジェクトを実施できるような、厳格で信頼できる実用的な基準を作ることです。時には、厳格さと実用性を兼ね備えた完璧な解決策を見出すことが課題となります。それは継続的な学習プロセスであり、改善の旅なのです。
Q:サステナビリティの分野で目にするトレンドは何ですか?
A:3年以上前の様子と比べると、関心度やアクションの度合いがかなり違います。
良い意味で破壊的な変化の時です。エキサイティングなことがたくさん起こっています。新しいアプローチに興味を持っている人たちがいます。例えば、私が取り組んでいるパーマネント。これは、森林火災のような炭素が大気中に再放出される逆転現象が発生した場合に、損失を補償するために使用される炭素クレジットのプールです。それから、長期にわたってプロジェクトの永続性を遠隔監視できる技術の進歩もあります。
リムーバルへの注目と関心が高まっています。それに伴う課題もあります。現段階では、新しい森林を植林するよりも、立っている森林を保護することの方が重要です。しかし最終的には両方が必要なので、必ずしもどちらか一方だけではありません。
自社の排出量削減に注力する企業が増えています。スコープ1、2、3の排出量を削減する目標を設定し、カーボン・クレジットを購入する前に、その削減を優先し始めています。このパラダイムシフトは前向きで、Verraがこれまで想定してきた炭素クレジットの使用方法と一致しています。