「長年にわたり、私たちはフィールドデータチームに多大な投資をしてきました。これにより、当社の格付けの正確性は確保されましたが、バイヤーが検討している何千ものプロジェクト全体で規模を拡大することはできませんでした。
炭素クレジット調達の動向については、「2025年に向けての重要なポイント」の記事をご覧ください。貴社の調達戦略を改善するための、データに裏打ちされた5つのヒントをご紹介します。

もう一つ、Connect to Supplyのお客様は、Sylveraの他のツールにもアクセスできます。つまり、プロジェクトの評価を簡単に確認し、個々のプロジェクトの強みを評価し、質の高い炭素クレジットを調達し、プロジェクトの活動をモニターすることもできます(特に発行前の段階で投資した場合)。
Sylveraの無料デモをご予約いただき、プラットフォームの調達およびレポート機能を実際にご覧ください。
パリ協定第6条は、各国(「パリ協定締約国」と呼ばれる)が気候変動目標(「国家決定貢献(NDC)」と呼ばれる)を達成するために炭素クレジットを取引することを認めています。パリ協定は、「より高い緩和の野心を可能にし、持続可能な開発と環境の完全性を促進する」ことを目的とした協力を歓迎します。しかし、国際的に移転された緩和成果(ITMO)として技術的に知られている炭素クレジットの最低レベルの品質を確保できないことは、このメカニズムがその目的を達成できないことを意味します。
特に6.2条は、6.4条よりも細分化されており、監視が弱いため、品質に対する一般的なアプローチから恩恵を受ける可能性があります。自主的炭素市場(Voluntary Carbon Market:VCM)や、国際航空カーボンオフセット・削減スキーム(Carbon Offsetting and Reduction Scheme for International Aviation:CORSIA)のようなコンプライアンス型炭素市場における供給サイドの完全性(supply-side integrity)の進歩は、インスピレーションになるかもしれません。
おさらいパリ協定第6条
パリ協定第6条は、締約国が排出削減と適応の目標を含む国家決定貢献(NDC)を達成するために自発的に協力するための3つのアプローチ(第6.2条、第6.4条、第6.8条)を定めています。NDCsは、各国が気候変動の緩和と適応に向けて取るべき措置を国際的に伝達するための主要な手段です。
締約国間の協力は、市場メカニズム(第6.2条および第6.4条)および非市場メカニズム(第6.8条)を通じて行うことができます。第6.2条はすでに実施段階にあり、いくつかの協力協定が締結され、1つの取引(ガーナとスイスの間)が認可されています。 一方、第6.4条はまだ詳細が決まっておらず、最初の取引は2026年になる見込み。

第6条市場メカニズムに基づく品質
6.4条とは異なり、6.2条で取引されるITMOには「国連品質スタンプ」は押されません。つまり、ここで使用される方法論はUNFCCCの承認を受ける必要はなく、検証・妥当性確認プロセスは必ずしもUNFCCCの認定を受けた機関が行う必要はありません。
また、締約国は、第6.2条の協力協定を通じて、環境、人権、持続可能な開発への貢献に関して、枠組みの下で移転されるITMOが満たすべき最低限の品質基準を定めています。買い手は、協定の交渉において、一方的に、または売り手と協力してこれを行うことができます。
締約国は、第6.2条が定める品質要求事項を満たすために、様々なアプローチを取る可能性があり、それらのアプローチを初回報告書に記載する必要があります。また、各協定ごとに、当該協定に基づくITMOの提供、認可、または最初の移転時までに、UNFCCCへ初回報告書を提出する必要があります。つまり、締約国がITMOの移管を行う前に、UNFCCCに対してその品質を証明する必要があります。

このように、6.2条と6.4条の両メカニズムにおいて質の確保は不可欠ですが、6.2条は断片的で監視が弱いという問題があります:
- 厳密さを欠き、志が低くなる危険性が高くなります、
- 品質(そしておそらく価格)において大きく異なるITMOが、目標に対して同じようにカウントされる不公平なシステム、
- 各バイヤーがその要件を定義し、品質基準をどこに設定するかを決定する必要があるため、バイイング側の努力が重複します。
- 売り手側にとっては、今後予定されている買い手も含め、買い手のさまざまな要求に応えなければならないため、将来に対する不確実性が高まります。
第6条は、既存のマーケット・インテグリティの取り組みから何を学ぶことができますか?
VCMや炭素市場全般において、「誠実さ」は現在の流行語であり、炭素プロジェクトに対する監視の目が厳しくなっていることから、品質に関連するイニシアチブがいくつか設立されています。一般的に、これらは大まかに類似した原則を反映していますが、ガイダンスや認定に対する正確な範囲やアプローチはさまざまです。
供給側の品質に焦点を当てたものは、VCMS とコンプライアンス炭素市場(第 6 条や CORSIA など)の境界線が曖昧になるため、ITMO の品質を評価するためのヒントになり、直接利用することもできます。例えば、第 6 条 2 項では、締約国は、VCM で歴史的に使用されてきた独立した炭素基準(ゴールドスタ ンダードや ART TREES など)の方法論を使用することを決定できます。このような方法論は、第6.4条で対象となる可能性があります。このような「自主的な」方法論が第6条のもとで承認されれば、VCMの品質関連のイニシアチブは非常に移ろいやすいものとなります。
供給側のVCMイニシアティブには、VCMのコア炭素原則のための整合性協議会(ICVCM CCPs)、ICROAコード・オブ・グッドプラクティス、または炭素クレジット品質イニシアティブ(CCQI)などがあります。CORSIAを管理する国連機関であるICAOもまた、同スキームの目標達成に向けて使用される炭素クレジットの最低要件を定義することに既に尽力しています。品質に関する一般的な枠組みを整合させることは、第6.2条の断片化と監視の弱さから生じる上記の問題の解決に役立つ可能性があります。
しかし、これらのイニシアチブは、プロジェクトの種類、炭素基準、方法論の評価に重点を置いていることに留意することが重要です。これは最低限の基準を設定するのに役立ちますが、完全性はプロジェクト・レベルで評価されなければなりません。
第6条の詳細については、最新の第6条ポリシーガイドをご覧ください。また、COP28後のアップデートやウェビナーにもご注目ください。