ボン気候変動会議からの収穫 (SB 58)

2023年6月30日
短時間で読めます
アイテムが見つかりませんでした。
カルメン・アルバレス・カンポ
管轄区域のポリシー・リーダー

目次

ニュースレターに登録して、最新のカーボン関連情報を受け取りましょう。

この記事をシェア

TL;DR

6月最初の2週間は、UNFCCC(国連気候変動枠組条約)の第58回補助機関会合(SB58)、通称ボン気候変動会議が開催されました。補助機関は毎年ドイツのボンで会合を開き、前回のCOPでの合意事項を進展させ、次回のCOPに向けた土台を築きます。 

Sylvera was on the ground to follow developments and get the inside track. Here is an overview of the most relevant takeaways for carbon markets, the topics that created controversy, and what to expect going forward.

SB58とは?

SB58の内容を理解するためには、UNFCCCの主要機関の構造を理解する必要があります。これらの機関は一体となって、締約国(すなわち政府)が条約(COPを通じて)、京都議定書(京都議定書のCOPであるCMPを通じて)、そして現在のパリ協定(パリ協定のCOPであるCMAを通じて)を実施するための政策や指針を策定するプロセスに参加しています。各組織は特定の役割を担っており、すべて同じイベントで同時に会合しています。

SB58は、UNFCCCの2つの常設補助機関(SBs)の第58回会合:

  • SBSTA(Subsidiary Body for Scientific and Technological Advice:科学技術助言のための補助機関) - 科学技術に関する情報および助言の提供において運営組織を支援。
  • SBI(Subsidiary Body for Implementation) - 条約の実施において運営組織を支援し、事務局に戦略的な指示を提供。

これらの会合では主に、SBsが非公開で、またはオブザーバーに公開された会合で交渉を行う機会が与えられます。多くの締約国は、個別ではなく、グループやブロック単位で交渉を行います。さらに、多くの専門家や交渉官が出席することを利用したサイドイベントも開催されます。基本的に、ボンでのイベントはCOPと似ていますが、規模は小さく、サイドイベントも少なく、民間部門の参加者も少ないです。

主な収穫

This year 186 Parties attended, bringing around 5,000 people to the conference - double the attendance of last year. A large proportion of attendees are negotiators for the Parties but, considering the growing interest in international climate policy there is steadily rising attendance by the private sector and campaigners. (Seeing Greta Thunberg was a highlight for the Sylvera team!)

SB58は、開催期間中に達成された進展の少なさによって記憶されるだろうと主張する人もいます。また、ワークストリームの数が増え、議論に割り当てられる時間が限られていることから、この進展のなさはある程度正当化されるとの見方もあります。しかし、誰もが同意するのは、議題に含まれるトピックの新しさが難題を増やし、交渉を遅らせるということです。 

これらの議題が注目されるようになったのは、交渉の最終日まで合意されなかったからです。それまでは、締約国は暫定的な議題に基づいて作業を行い、議題が合意された時点で、道半ばに陥ったトピックを除き、成果が公式に認められました。このような混乱にもかかわらず、いくつかの重要な問題が議論され、締約国はいくつかの問題で合意に達しました。

第6条 市場メカニズム

パリ協定の第6.2条と第6.4条は、締約国が国別決定貢献量(NDC)の達成に協力するために利用できる市場メカニズムを対象としています。これらのメカニズムに関するいくつかの決定は、VCMに強いシグナルを送る可能性があります。これは特に6.4条の場合であり、どの方法論がこの制度の下で受け入れられるかが重要な問題です。その結論は、多くのVCMバイヤーに調達戦略を見直させる可能性があります。

SB58では大きな発表はなかったものの、いくつかの技術的・実務的な側面が議論されました。例えば、ITMO(国際的に移転された緩和成果)の認可を取り消すことができるのか、いつ取り消すことができるのかという問題は、激しい議論を呼びました。合意が得られない場合、この問題についてはテクニカルペーパーが作成される予定。

グローバルストックテイク(GST)

グローバル・ストックテイク(GST)は、UNFCCCがパリ協定の目標に対する世界の進捗を評価するプロセスです。GSTは、緩和と適応の目標とは別に、資金面での約束(「実施と支援の手段」として知られる)に対する実績の追跡も含まれています。GSTは、欠点、ギャップ、改善点を特定する上で重要な役割を果たし、野心の拡大を求める強力なツールとなります。GSTは5年ごとに実施され、NDCの更新(これも5年ごと)の2年前に予定されています。このようにして、GSTは締約国の将来計画に情報を提供することができます。

SB58は、COP28前最後のGST技術評価会合を開催。しかし、GSTの成果がドバイで議論される前に、追加ワークショップを開催することで合意。しかし、ドバイでGSTの成果を議論する前に、追加ワークショップを開催することが合意されました。

緩和作業プログラム(MWP)

緩和作業プログラム(MWP)はCOP27で正式に作成され、緩和の野心と実施の拡大を目的としたものです。MWPを議論するため、毎年2回のダイアログを開催することになっています。

EUは、Environmental Integrity Groupなどの支援を得て、SB58でMWPを議論するよう働きかけました。しかし、この項目は暫定議題の枠を超えなかったため、このトピックに関する議論は非公式なメモに収められることになりました。COP28では緩和が主要議題の一つであることを考えると、この決定を批判する意見が多数。また、この決定を祝う一方で、代わりに資金を議題に加えようとする者もいました。この議題の争点は、野心を高めることと、その野心を実現するための資金を確保することの間の葛藤を示しています。

気候ファイナンス

気候ファイナンスは、当然のことながら、意見の対立の主な原因のひとつでした。今回もまた、開発途上国は、富裕国から約束された資金を受け取れないことへの失望を露わにしました。しかし、SB58では、気候変動資金の明るい未来につながることを期待する対話が行われました。ボンでは、脆弱国のための損失損害基金(Loss and Damage Fund)と気候資金に関する新共同定量化目標(NCQG)が取り上げられました。

COP27は、気候変動による悪影響を被っている国々に補償するための損失・損害基金を設立するという歴史的な合意で幕を閉じました。SB58では、この新しい基金をどのように運用するか、また、資金調達の取り決めをどのようにするかについて議論されました。

NCQGは2024年までに合意されることになっており、途上国支援のために年間1000億米ドルを投入するという2009年に約束された目標(2025年に期限切れ)に取って代わるものです。この目標はかなり恣意的で、まだ達成されていません。現在、開発途上国がプロセスの中核を担っており、NCQGは開発途上国のニーズと優先事項に基づいています。主な課題のひとつは、途上国がどのような支援を必要としているかを見積もることです。

COP28への道

次の大きなUNFCCC会議は、11月30日から12月12日までドバイで開催されるCOP28。その前に、いくつかのUNFCCCプロセスが並行して行われます。

6.4条監督機関の会合は、炭素市場コミュニティが最も注目する会合です。現在からCOP28までの間に、メカニズムの対象となる方法論を定義するために3回の会合が予定されています。SBからCMAへの最終勧告は、SB007(9月11-14日)の後に送られる予定。また、SB58は、開催されるワークショップのリスト(10月のGSTワークショップや数件の6条関連ワークショップを予定)、およびCOP28までに執筆される技術文書についても合意しました。

最新の情報をお届けします。

There is still a lot of progress to be made on Article 6 implementation, among other issues. To stay up to date with all the latest climate policy and carbon markets news, subscribe to our monthly newsletter and keep an eye out for our fortnightly policy news roundups shared on LinkedIn and Sylvera’s blog.

著者について

カルメン・アルバレス・カンポ
管轄区域のポリシー・リーダー

カルメン・アルバレス・カンポは、気候政策と炭素市場の専門家であり、国際政策と管轄権のアプローチに重点を置いています。 国内外の気候政策やカーボンプライシング政策の立案・実施に助言。また、民間企業が炭素市場や気候政策の発展に伴う移行リスクと機会を評価するのを支援した経験もあります。 Sylvera、第6条と管轄権に基づくREDD+アプローチに焦点を当て、買い手、投資家、売り手の観点から、公共部門と民間部門がこれらの空間をナビゲートするのを支援しています。

アイテムが見つかりませんでした。

市場をリードする一貫した カーボンデータ、ツール、ワークフローソリューションをご覧ください。

企業がカーボンを活用して、どのように市場戦略を構築しているかをご紹介します。