「私たちは長年にわたり、信頼できる格付けの提供に注力し、現地データチームへの投資を重ねてきました。これにより当社の格付けの正確性は確保されていますが、購入者が検討している数千のプロジェクトにわたるスケールを実現することはできません。」
カーボンクレジット調達の最新動向について詳しくは、当社の記事「Key Takeaways for 2025」をご覧ください。調達戦略を改善するための、データに基づく5つのヒントをご紹介しています。

加えて:Connect to Supplyをご利用のお客様は、Sylveraのその他のツールもご利用いただけます。プロジェクトの格付け確認や強みの評価、高品質なカーボンクレジットの調達に加え、プロジェクトの進捗状況のモニタリング(特に発行前段階で投資している場合)も可能です。
Sylveraの無料デモを予約して、調達機能やレポーティング機能を体験しましょう。
私たちがインタビューした人たちはさまざまな経歴を持ち、その専門分野や責任も同様に多岐にわたります。私たちは彼らから多くのことを学びました。
Q: こんにちは!ネスレでの仕事について教えてください。
A: グローバル・カーボン・オフセット・マネージャーです。2021年10月に入社しました。現在、企業レベルでカーボン・オフセットに携わっているのは私だけですが、ネスレのもっと大きなESGチームの一員です。主な仕事は2つあります:
- 私は、カーボンニュートラルを謳うブランドを担当しています。当社の一部のブランドは、企業レベルのカーボン・ネット・ゼロ戦略の支援にとどまらず、排出量を削減し、高品質のカーボン・クレジットで排出量を相殺することによって、カーボンニュートラルを目指しています。例えば、水のブランドはココアのブランドとは異なるプロジェクトに興味を持つかもしれません。私は、彼らが私たちのガイドラインに従い、インパクトの観点から意味のある質の高いプロジェクトを特定する手助けをします。
- 同様に、企業レベルの目標も支持しています。例えば、私たちは出張のオフセットや自動車保有台数からの残留排出量のオフセットを行っています。そのために質の高いプロジェクトを探します。
Q:あなたの経歴と、この仕事を選んだ理由をもう少し教えてください。
A:私は上海に7年間住んでいましたが、濃いスモッグで視界が5メートルもないこともありました。やがて空気が悪くなり、学校では体育の授業がなくなり、家族でスイスに戻ることにしました。
私は勉強を続け、最終的にペルーに2年間移住しました。ここで私は、2016年から2017年にかけての特に強いエルニーニョの影響を経験しました。このエルニーニョは国中で洪水や地滑りを引き起こし、森林伐採や土壌侵食の多発によって悪化しました。リマでは被害は少なかったものの、1日に1時間以上水が使えないこともありました。このようなことはすべて、最も貧しい人々に影響を与えるということを実感させられました。そこで私は、持続可能な開発に携わりたいと考え、環境学と政策の修士号を取得しました。
アグロフォレストリーについての授業があって、面白いと思ったんです。それでアグロフォレストリーの会社をググって、プロジェクト実施会社であるPUR Projetで働き始めました。植林やマングローブ、調理用ストーブのプロジェクトに携わりました。やがてネスレから連絡があり、より多様なブランドで働く絶好のチャンスだと思いました。
Q:組織で成功するために、他にどのようなチームと密接に協力したり、頼りにしたりしていますか?
私は法務、財務、そしてさまざまなブランド・チームの人たちと働いています。インセット・チームとも緊密に連携しています。ネスレでは、開発されるプロジェクトのタイプに重複があるため、インセッティングは非常に重要です。この2つのプロジェクトはまったく別物だと思われがちですが、本質的には、1つはサプライチェーンの中にあり、もう1つは外部にあります。
また、炭素クレジットや認証全般に関する社内研修も多く行っています。たとえば、法務チームと協力してテンプレートを作成したり、財務チームと協力して炭素クレジットの会計処理方法を学んだりしています。
Q:あなたの役割やチームにとって特に重要なスキルは何だと思いますか?
A: 炭素市場、認証、さまざまなプロジェクトがどのように認証されるのか、そして現場のプロジェクトの現実を理解する知識が必要です。また、さまざまな背景を持ち、知識レベルの異なる人々と協働できることも重要です。専門的なことをわかりやすく説明する能力も求められます。
Q:あなたのロールモデルは誰ですか?
A: しばらく(つまり30年)続いているプロジェクトの開発者や実施者はとても印象的だと思います。[サステイナビリティは)多くの人が興味を持つ「今、新しいこと」であり、もはやそれほどニッチなものではありません。しかし、30年以上前、それは間違いなく非常に異なっていました。この人たちは貴重な知識と経験をたくさん持っています。
Q:サステナビリティの分野で目にするトレンドは何ですか?
A: 炭素クレジットの価格が大幅に上昇しています。値上がりした価格が、より地域に根ざした活動を実施するための現場のプロジェクトに使われるのであれば、ポジティブなことです。また、農家が植林する木1本あたりの金額が増えるのであれば、それは素晴らしいことです。しかし、場合によっては、後で転売して利益を得る目的で、企業がクレジットを一括購入することにもつながります。このような行為は価格の上昇につながると思いますが、追加コストは現地でプロジェクトを実施しているコミュニティには還元されません。国際企業が作るマージンであったり、投機に使われるものであってはならないのです。
Another trend is the use of AI and technology for carbon projects – for example, to make it easier to verify growth of trees or verify if projects have achieved what they claim, like what Sylvera is doing. This is very interesting and helps to increase transparency.
Q:サステナビリティ・チームが直面する可能性のある課題と機会にはどのようなものがありますか?
A:現在、炭素に大きな焦点が当てられており、それは素晴らしいことであり、大いに必要とされています。生物多様性と水が炭素と同じくらい重要になり、それらがネクサスの中で考慮されるようになるのは素晴らしいことです。
チャンスサステイナビリティに携わる人々にとって大きなチャンスは、キャリアの選択肢がますます増えることだと思います。現在、誰もが有能な技術者を求めています。ほんの数年前までは、企業で主に報告書や環境コミュニケーション関連の仕事を目にした記憶がありますが、今ではそのような側面をはるかに超えたさまざまなポジションがあちこちで募集されています。
Q:サステナビリティの分野でより多くの女性+を雇用し、維持し、昇進させ、力を与えるために、組織は何をすればよいのでしょうか?
A: 女性が働きながら家庭を持てるよう、柔軟性を促進すること。フレックスタイム制でなければできないことです。
Q:この分野でキャリアをスタートさせる次世代の女性たちにアドバイスをお願いします。
A:自分が興味のあることをやり、他人の目を気にしすぎないこと。大企業は歴史的にネガティブなイメージがあるからといって、怖がらないでください。サステイナビリティについて強い考えを持つ人がその企業に入り、内側から変えていくことはとても重要です。
人間関係は本当に大切です。初めて面接を受けたときの第一印象は?影響を与えたいと思っているのか、それとも単なるグリーンウォッシュなのか。企業の中で持続可能性に関わる仕事をするのであれば、その点をしっかり把握することがかなり重要です。