「私たちは長年にわたり、信頼できる格付けの提供に注力し、現地データチームへの投資を重ねてきました。これにより当社の格付けの正確性は確保されていますが、購入者が検討している数千のプロジェクトにわたるスケールを実現することはできません。」
カーボンクレジット調達の最新動向について詳しくは、当社の記事「Key Takeaways for 2025」をご覧ください。調達戦略を改善するための、データに基づく5つのヒントをご紹介しています。

加えて:Connect to Supplyをご利用のお客様は、Sylveraのその他のツールもご利用いただけます。プロジェクトの格付け確認や強みの評価、高品質なカーボンクレジットの調達に加え、プロジェクトの進捗状況のモニタリング(特に発行前段階で投資している場合)も可能です。
Sylveraの無料デモを予約して、調達機能やレポーティング機能を体験しましょう。
数年にわたる交渉の末、COP26でようやく合意された炭素市場の新しいルールブック、第6条。
何度かの膠着状態を経てグラスゴーで合意に達したことは、並大抵のことではありません。これは、気候変動に対する野心を拡大するために炭素取引を利用することに、世界各国政府の間で一致した合意があることを示しています。
新しい規則は、より明確な意思表示であると同時に、自主的炭素市場(VCM)を含む炭素市場が関係者すべてに利益をもたらす能力に対する真の信頼の表れでもあります。環境保全の面でも、新規則は多くの懸念をはるかに上回るものです。
しかし、第6条が実際にどのように機能するのか、また、より広範な炭素市場にとってどのような意味を持つのかについては、まだ未解決の問題があります。そこで、新しい第6条のルールブックについて、わかっていること、わかっていると思われること、そしてまだわかっていないことをまとめてみました。
COP26での第6条の成果に対する炭素市場の反応については、2021年11月30日に収録されたバーチャル・ファイヤーサイド・パネルをご覧ください。
現在わかっていること
グラスゴーでは、2つの主要議題について合意に達しました:それは、各国間の貿易を認める第6.2条と、新たなメカニズムによる炭素クレジットの 生産を認める第6.4条。
この2つのトピックは協力し、いくつかの共通の枠組みを共有することになります。6.2条の下での二国間取引はすでに始まっており、スイスなどはCOP26に先立ち、この合意を見越して多くの具体的なパートナーシップに合意しています。対照的に、6.4条に基づく新しいメカニズムの構築には時間がかかります。
二重計上や二重申告を防ぐため、各国が国連に提出する排出削減誓約(国家決定貢献(NDC))に向けて主張する際には、炭素会計の枠組みが必要となります。民間市場での取引には義務付けられません。
二重計上や二重主張は、炭素クレジットを利用した信頼できる気候変動に関するコミットメントを行う上での脅威と考えられてきました。新しい規制は、国際的に移転された緩和成果(ITMO)として正式に知られる、NDCに算入されるクレジットを国家間で取引する国に、対応調整(CA)として知られる炭素会計の枠組みを適用することを義務付けます。CAは、ホスト国がそれを選択しない限り、民間セクターで取引される炭素クレジットの要件ではありません。
ボランタリーカーボンクレジットの2大認証機関であるVerraとGold Standardは、VCMにおいてCAが気候変動への野心と環境保全のどちらに役立つのか、あるいは妨げになるのかについて、従来から対立的な見解を持っていましたが、両者ともクレジットに「調整単位」ラベルを追加することになりました。この会計の枠組みが、民間セクターの参加者にどのように利用されるかは、まだ未知数です。
京都時代のクレジットは引き継がれますが、簡単に区別できるようになります。
The question of whether Kyoto-era Certified Emission Reduction (CER) units would be carried over into the new system has finally been settled. A limited amount of these credits, estimated at 120–300 million, will be carried over. They will be clearly labelled and their use will be restricted. Some countries had argued that none of these credits should be carried over, due to concerns about their environmental integrity, and many of these countries have ruled out purchasing them.
クリーン開発メカニズム(CDM)に代わる新しいメカニズム。
京都議定書の一環として創設されたCDMは、環境十全性に関する実績が乏しく、特に「ホット・エアー」と呼ばれる質の低いクレジットが発行・取引されているとして、一部の国から批判されてきました。これらの国々は以前から、議定書に代わる新たなメカニズムを創設し、その成功例と欠点から学ぶべきだと主張してきました。現在、新たなメカニズムが設計され、それが「持続可能な開発メカニズム(SDM)」として知られるようになることが確認されています。
新メカニズムは12人のメンバーからなる監督機関によって指導される予定ですが、この監督機関のメンバーが誰になるかはまだわかっていません。わかっているのは、この新メカニズムのベースラインはBusiness as Usual(BAU)を下回るように設定され、クレジット期間は5年(2回更新可能)、10年(非更新可能)、そして最後に15年(炭素除去に限り2回更新可能)。
新クレジット・メカニズムによるすべての炭素取引は、途上国の気候変動適応策に資金を提供し、正味のマイナス排出をもたらします。
新クレジット・メカニズムに基づくすべての炭素取引には、2つの自動的なキャンセルが含まれます。1つ目の5%はシェア・オブ・プロシード(SoP)と呼ばれ、開発途上国の気候変動への適応に資金を提供する適応基金(AF)に充てられます。つ目の2%は、すべての炭素取引が地球全体の排出削減(OMGE)につながるよう、単純に差し引かれます。これらの割合は小さいものの、この枠組みや同様の枠組みを通じてさらなる野心を拡大するための先例となります。
私たちが知っていると思うこと
二重計上を防ぐため、「その他の国際的な緩和目的」についても、より厳格な炭素会計が求められます。
Article 6.4 states that corresponding adjustments will also be required for “other international mitigation purposes”. This open-ended term is interpreted by a consensus of experts to refer to the Carbon Offsetting and Reduction Scheme for International Aviation (CORSIA) and similar schemes to be agreed to by the International Maritime Organization (IMO) and other international organizations.
森林減少・劣化からの排出削減(REDD+)の役割はまだ不透明です。
REDD+は第6条で明確に言及されていません。しかし、新しい監督機関によって策定されるより厳しい基準は、過去のREDD+クレジットが自動的にその国のNDCにカウントされるわけではないことを意味します。私たちは、2022年11月に開催されるCOP27において、REDD+と、新しい6条4項の枠組みにおける様々なCDM方法論の適格性が明確になることを期待しています。
COP27では、REDD+の他に、調理用コンロや再生可能エネルギーなどの排出回避プロジェクトの将来も決定されます。これらのプロジェクトは新制度から除外される可能性が高いですが、何年かかけて段階的に廃止するという妥協の余地はあります。
まだ分かっていないこと
第6条に関するグラスゴーの成果では、2つの異なる組織が2つの質問セットについてCOP27に提言を行い、COP27が最終決定を行うことになっています。その2つとは、6条4項クレジットメカニズムの新しい監督機関と、国連気候条約の科学技術助言補助機関(SBSTA)。
新しい第6.4条の監督機関は、以下の通りです:
- CDM認定基準と手順の見直し
- CDMに代わるメカニズムのための新しい手続きと方法論の確立
- 植林や森林再生プロジェクトなど、温室効果ガス除去に関連するプロジェクトに関する提言。
科学技術助言のための補助機関(SBSTA)は、以下の事項を報告します:
- 回避排出プロジェクトをNDCに算入することを認めるべきかどうか、その他の主張
- CAはどのように機能すべきか
- SoP、AF、OMGEにつながるクレジットの自動取り消しの仕組み
- 後発開発途上国(LDCs)と小島嶼開発途上国(SIDs)の特別な状況とは。
重要なのは、誰が6.4条監督機関のメンバーになるかということです。しかし、国連の5つの地域グループからそれぞれ2名ずつが参加することは分かっています。