第6.4条の意見募集メカニズム手法の開発と評価のための要件

2023年8月1日
min read
商品は見つかりませんでした。
カルメン・アルバレス・カンポ
管轄区域のポリシー・リーダー

目次

カーボンに関する最新情報をお届けするニュースレターにご登録ください。

この記事をシェア

TL;DR

パリ協定第6条は、締約国が国別決定貢献量(NDC)の達成に向けて自発的に協力するための3つのアプローチを定めています。6.4条メカニズムは、これらのアプローチの1つであり、「温室効果ガス排出の緩和に貢献し、持続可能な開発を支援する」ことを目的としています(パリ協定本文、6.4条)。6.4条メカニズム監督機関は、合意された質問に基づき、メカニズムの方法論の開発と評価のための要件、およびこの分野における過去のインプットに対するインプットを求めました。

一般からの意見を求める質問 

一般的な質問 

1.パリ協定第6条第4項により設立されたメカニズムのための方法論の開発及び評価のための要件に関する監督機関の検討のために作成されたインプット 、何が不足し、何が改善され得るか。 

ベースライン設定  

一般 

3.文献を参考に、これらの要素をさらに詳しく説明するとしたら?

過去の経験に学ぶCDMとVCM

特定 

4.RMPのパラグラフ36に記載されているパフォーマンスベースのアプローチとはどのようなものですか? 

a) 適切な場合、経済的に実行可能で、かつ環境的に健全な行動方針を示す、利用可能な最善の技術(BAT); 

b) 野心的なベンチマークアプローチ。ベースラインは、少なくとも、同様の社会的、経済的、環境的、技術的状況において、定義されたスコープで同様のアウトプットやサービスを提供する同等の活動の平均排出レベルに設定されます; 

c) RMP第33項との整合性を確保するために下方修正された、既存の実績または過去の排出量に基づくアプローチ。 

5.さまざまなプログラムや経験を参考に、それぞれのアプローチが最も適しているのはどこでしょうか? 

1つのアプローチがすべてに当てはまることは難しい - それぞれに長所と短所があります上記のa~cの選択肢は、データの不足のレベルが高くなる場合です:

  •  選択肢a:データが豊富なスケール(国、先進国、または小規模、民間)のみ、BATアプローチを選択可能(長所:正確、短所:高価) 
  • 選択肢c:活動追跡や社会経済的要因が未知の世界では、「低解像度」だが「厳しい」(下方修正)アプローチを取らざるを得ない(賛成:単純、反対:不透明)。

6.各アプローチは、異なるプログラムや経験を参考に、どのように実施することができますか?

オプションCは、ART TREESやVCS JNRのような管轄権に基づくREDD+手法に基づくことができます。VCS JNRはART TREESの要件を超えており、ホスト国が活動の背景にある努力や行動の変化を実証することを求めています。

7.段落33の要素とRMPの段落36で特定されたアプローチの相互作用:

a) 本ペーパーで特定されたRMPパラグラフ33の実施に関する選択肢は、提案された要素をどのように実現しますか。 

i.スケーラビリティと再現性

アプローチAは、おそらく高価でアクセスしにくいため、低め。一方、Cのアプローチは、過去のデータに基づいているため、比較的スケーラブルで再現性が高いはずです。

ii.時間の経過とともに厳しくなる厳格さ

過去/実際の排出量にBATを使用せず、また恣意的な下方修正も行わなければ、操作の余地が大きくなります。 

b) RMPのパラグラフ36で特定されたアプローチを実施することで、どのような要素に対処できますか? 

8.長期的なストリンジェンシーは、すべての方法論で適用される達成された排出削減量に対するネット・ツー・グロス調整という形にすべきか、あるいはセクター別または地域別の調整係数、あるいはその両方によってストリンジェンシーを求めるべきか。 

9.セクター別及び地域別の調整係数の採用が提案される場合、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次評価報告書や国際エネルギー機関(IEA)の関連出版物に記載されているセクター別及び地域別の脱炭素化パスウェイの予測に基づくべきですか?

IPCCが国連の機関であることを考えると、IEAよりもふさわしいと思います。また、IEAはエネルギー部門に焦点を当てており、パリ協定のすべての締約国が加盟しているわけではありません。とはいえ、IEAのパスウェイを使うべき状況もあります。IPCCの報告サイクルが長いのに対して、IEAは年単位で研究を発表することができます。したがって、IEAのパスウェイがIPCCの第6次評価報告書よりも正確で、最新かつ厳格である場合(そして第7次評価報告書の発表に先立ち)、代わりにIEAのパスウェイを使用すべきです。

10.監督機関が検討するために、ホスト締約国が推奨する要素を受け取るプロセスを設けるべきですか。 

ファクターが独立して定義されるのは、主に2つの理由からです。第一に、そうすることで、すべての締約国において公平な扱いが保証されます。第二に、SBは、提案されたファクターを修正するプロセスを踏む必要がありません。

追加性  

一般 


理解されていること

どのように運用できるのでしょうか?

i) メカニズムによるインセンティブがなければ発生しなかったであろうこと。

このプロジェクトは、発行された炭素クレジットの売却収入なしには成り立ちません。

CDMや自主的炭素市場で適用されているテストの教訓を生かした財務的追加性テスト

ii) 法律を含む、関連するすべての国内政策を考慮に入れること。

プロジェクトが、締約国がすでに法律で義務づけていることを超えていること。NDCの達成は多くの締約国において法的拘束力がないため、規制の追加性テストの一部として考慮されません。 

ホスト国が新しい法律を定義しないインセンティブを回避するには?

iii) 法律または規制により義務付けられている緩和策を上回る緩和策を表すもの。

iv) 33項と両立しないレベルの排出量、技術、炭素集約的な慣行を固定化することを避ける保守的なアプローチをとること。

時間の経過とともに一般的な慣行が進化し、現在は炭素集約的(/炭素還元的)な慣行が衰退する可能性があります。

> 一般的慣行/技術的追加性テスト

> 時間とともに自動的に厳しくなるダイナミック・ベースラインの活用

12.RMPのパラグラフ38の要件を運用するためのインプットで特定された提案に関して、何が欠けていて、何を改善できますか? 

各活動について、具体的な追加性テストに関するさらなるガイダンスが必要。一般的慣行/技術的追加性については明確に言及されておらず、市場追加性も欠けているようです。

特定 

13.ロックインを実現するようなプロジェクトのクラス、あるいは排出のレベルや寿命はありますか。 

14.ポジティブリストにおいて優先されるプロジェクトのクラス、あるいは排出のレベルや寿命はありますか?
排出量の寿命が永続性を指すと仮定すると、大気曲線を最も遠くに押し出すためには、より長い寿命が望ましいですが、NBS(および該当する場合はTBS)のリスクや、より小さな限界の変化(例えば、REDD対IFMのように、活動の大きな変化と小さな変化では、継続的な行動を変えることによる変化と、完全に行動を変えることによる変化の確実性ははるかに低くなります)に対する適切な規定が必要です。

15.自動的追加性の適格性、すなわち「ポジティブリスト」への掲載を決定するために、どのような要素や基準を用いるべきか?
副産物/財政的実現可能性の欠如。活動に対する政策から、二次的な収入や財政的なインセンティブがない場合(これは、一般的な慣行がないことから推測できます。)特定のプロジェクトタイプにコミットする場合は、リストが動的であることを念頭に置くことが重要です/時間の経過とともに進化します。

16.規制余剰テストにおいて、クレジット期間(CP)中に実施された規制をどのように考 慮するか(例:実施時またはCP更新時)。
回避・撤去は瞬時に行われると考えられるため、規制との交差も瞬時に行われなけれ ばならないため、施行時(待ち時間をある程度考慮)。

17.クレジットの更新期間中にどのような要素を再試験すべきですか?
すべての要素(財務的追加性を含む)、特に回避活動の場合はベースライン。

18.与信期間が 5 年未満であっても、方法論に明記することができますか。 

はい

19.追加性の実証において、強制的規制の実施率を考慮すべきか? 

どちらのアプローチが排出量削減に最も効果的かを判断するためには、さらなる分析が必要でしょう。どちらのアプローチも、逆インセンティブを生み出す可能性があります。強制的規制の実施率を考慮することは、クレジット発行のハードルを下げるために、強制的規制の実施を阻害する可能性があり、強制的規制の実施率を考慮しないことは、強制的規制の通過を阻害する可能性があります。強制的規制の実施率を考慮しなければ、強制的規制の成立を阻害する可能性があります。

ベースラインと追加性に関する一般的な質問  

20.特定されたベースラインと追加性のための要素やアプローチの適用は、国、セクター、技術や慣行、実施規模によってどのように異なりますか? 

21.GHG排出削減・除去のための大規模な(例えば、国、準国家、セ クターごとの)戦略やプログラムの境界内で発生する活動に関し て、特定されたベースラインと追加性のための要素やアプ ローチの適用は、どのように変わる可能性がありますか? 

22.IPCCやIEA、食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)のような評価によって、これらの要素やそれに対処するための選択肢はどのように知らされるのでしょうか? 

23.これらの要素は、ホスト国の基準や政策からどのような情報を得ることができますか? 

リーク  

一般 

24.リークとはどういう意味ですか?

プロジェクト活動を実施した結果、GHG 排出量が単純にプロジェクト地域外に排出される場合。この種のリーケージは、特にREDDプロジェクトに関連します。また、特に国家レベルでプロジェクトが実施される場合、市場リーケージが発生する可能性があります(質問27参照)。

25.漏れはどのような場合に発生するのですか?

プロジェクトの成果が、プロジェクト地域外で増加する温室効果ガス排出量と完全に釣り合ってしまうこと。これでは、プロジェクトが真の成果を上げることはできません。

しかし、リーケージの原因がプロジェクトにあることを証明するのは難しい。例えば、REDDプロジェクトの周辺で森林伐採率が上昇したからといって、必ずしもプロジェクトそのものが森林伐採の引き金になるとは限りません。例えば、森林伐採を奨励する政策など、他の要因によって近隣地域の森林伐採が起こる可能性もあります。

特定 

26.さまざまな規模での漏れに対処するための主なアプローチは?

一般に、これまでのところ、リーケージは、リーケージ割引係数を用いて、クレジットされた緩和額を調整することで対処されてきました。しかし、この方法は十分に考慮されておらず、漏れを評価する新しい方法を検討すべき。

管轄区域のプログラムのリーケージに対処するためには、市場リーケージが鍵となります。ここでいう市場リーケージとは、プロジェクトによる需給均衡の変化によって生じるGHG排出量の増加を指します。例えば、管轄権を有するREDD+プログラムがA国における木材の供給を削減する場合、木材生産がA国の国境を越えて移動し、結果としてB国における木材生産が増加する可能性があります。

27.漏れを定量化し、説明するために、管轄レベルでのモニタリングが必要となる可能性のある活動にはどのようなものがありますか? 

28.建設段階からの排出量は、漏出量として計上すべきか、事業活動の排出量として計上すべきか。

このような排出は、リーケージの定義に該当しないので、混乱を避けるために、別の呼び方をすべきです。しかし、私たちは、これらの排出量は、(資産の減価償却に類似した)按分方法により、プロジェクトの発行額から控除されるべきであると考えます。

29.どのような場合に、どのような方法で「活動の炭素リーケージ」に対処すべきか? 

質問26をご参照ください。

非永続性と逆転  

30.排出削減に関する非永続的なリスクはどこにありますか?  

主に自然ベースのソリューション・プロジェクト。

31.このような場合、一般的にはどのように対処するのでしょうか? 

一般的に、逆転のリスクは、逆転が起こった場合に使用できるバッファー・プールを設定することで克服されます。その場合、プロジェクトは逆転を報告しなければなりません。また、プロジェクトの取り崩しは、事後評価期間中にチェックされるべき。高い完全性を支えるためには、損失事象の長期的なモニタリングと定量化、それに対応するバッファークレジットの取り消しと会計処理が必要です。 

標準化されたベースライン 

32.ホスト国グループの標準化されたベースラインを適格とすべきか? 

  • 標準化されたベースラインは、以下の質問33で述べられているパラグラフ34に適合しない可能性があります。 
  • 標準化されたベースラインは、すべてのプロジェクト・タイプに適しているわけではありません。また、ベースライン設定にさまざまなアプローチが考えられると、プロセスが複雑になり、会計処理が難しくなる可能性があります。
  • 各国がMRVの能力を向上させるにつれ、自国の状況に適した独自のベースラインを開発する必要があります。

方針、対策、状況: 

33.RMPのパラグラフ34に関連して、国、地域、地方、社会、経済、環境、技術的な状況を含む政策、措置、関連する状況を考慮するために、どのようなガイダンスを作成すべきですか?

すべての締約国が同じアプローチに従うよう、「関連する状況」を構成するものを定義します。

著者について

カルメン・アルバレス・カンポ
管轄区域のポリシー・リーダー

カルメン・アルバレス・カンポは、気候政策と炭素市場の専門家であり、国際政策と管轄権のアプローチに重点を置いています。 国内外の気候政策やカーボンプライシング政策の立案・実施に助言。また、民間企業が炭素市場や気候政策の発展に伴う移行リスクと機会を評価するのを支援した経験もあります。 Sylveraでは、第6条および管轄権に基づくREDD+アプローチに重点を置き、買い手、投資家、売り手の観点から、公共部門と民間部門がこれらの空間をナビゲートするのを支援しています。

商品は見つかりませんでした。

市場をリードするエンドツーエンドのカーボンデータ、ツール、ワークフローソリューションをご覧ください。