カーボン市場拡大支援に向け、シルベラの日本カントリー・マネージャーに勝村 友城が就任。

2025年7月31日
2
短時間で読めます
アイテムが見つかりませんでした。

目次

ニュースレターに登録して、最新のカーボン関連情報を受け取りましょう。

この記事をシェア

TL;DR

日本の本格的な排出量取引制度導入に先立ち、戦略的な人事によりアジア太平洋地域での存在感を強化

シルベラは、2026年のGX-ETS(グリーントランスフォーメーション排出量取引制度)による排出量取引の義務化に先立ち、勝村 友城を日本のカントリーマネージャーに任命し、日本の炭素市場に正式に参入することを発表します。

勝村は2012年に日系証券会社に入社し、リテール営業に従事。2014年にBloombergへ移り、エンタープライズセールスを経て、セルサイド・事業法人・政府機関を担当するセールスチームのリーダーとしてビジネスを牽引。2021年にはSlalomにて、金融機関および外資系企業を中心とした事業開発に従事し、大手自動車メーカーのグローバルDXプロジェクトをリード。2024年にS&P Global Market Intelligenceへ入社後は、大手銀行・証券・保険会社を担当し、デリバティブ商品の評価・プライシングデータに関する営業を担当。2025年6月よりSylvera日本カントリーマネージャーに就任。

The strategic appointment positions Sylvera to support Japanese corporations, financial institutions, and government entities as they navigate the evolving carbon credit landscape, particularly as Japan's GX-ETS becomes Asia's second-largest carbon market, transitioning from voluntary to mandatory compliance by 2026 with approximately 400 companies expected to participate.

日本国内のカーボン市場における実績ある確かな専門知識

シルベラは、日本のカーボンクレジットエコシステムにおいて豊富な経験を有しており、2024年にジョイントクレジットメカニズム(JCM)プロジェクトの最初の独立した評価を実施しました。同社の分析では、JCMの設計において、特に他の二国間カーボン取引メカニズムと比較して、強力なガバナンスと透明性が確認され、日本が政府主導のカーボン取引が責任を持って拡大されるためのポジティブな先例として位置付けられています。

シルベラのアリスター・フューリー最高経営責任者(CEO)は、次のように述べています。「JCM を通じて国際的なカーボン取引の運用を開始した日本のリーダーシップは、アジア全体における市場発展の形成に重要な役割を果たしてきました。GX-ETSが完全義務化に向けて動き出し、J-クレジットが東京証券取引所で取引されるようになった今、日本企業が信用力、リスク、価格決定を安心して行うためには、信頼できる独立した格付けが必要となっています。」

第6条と国際市場開発の支援

シルベラの日本進出は、パリ協定の第6条の枠組みを実施する政府や企業を支援する広範な業務を目的としています。また、調達や信用評価に関するシンガポールやその他の東南アジア諸国政府とのパートナーシップや、ホスト国での能力構築に関するUNDPとの協力など、買い手と売り手の両方の政府を支援する活動も積極的に展開しています。

また、フューリーは、「「日本企業は、高い完全性を備えたカーボンクレジットに対して強い企業ニーズを示しており、特に高品質な供給を早期に確保しようとする購入者の間で、当社の発行前ソリューションが注目を集めています。」 

「高い完全性を備えたクレジットは、価格、価値の維持、レピュテーションリスクの低さといった点で一貫して優れた成果を示しています。これらは、日本企業がGX-ETSの義務的対応に備える上で極めて重要な要素です。」

重要な局面での戦略的市場参入

Katsumura joins Sylvera as the first phase of Japan's GX-ETS concludes in March 2026, with the system targeting a 46% reduction in greenhouse gas emissions by 2030 in alignment with Japan's Nationally Determined Contribution (NDC). The Japanese government will accept international voluntary carbon removal credits for compliance obligations, creating new opportunities for global credit procurement and quality assessment.

日本担当のカントリー・マネージャーに就任した勝村は次のように述べています:「日本市場は、強制的な炭素取引制度の導入が進む中で、重要な機会を秘めています。」 

"Companies across steel, chemicals, and power generation sectors need clarity on both environmental integrity and financial value of credits. Sylvera's independent ratings and data intelligence will be essential in enabling smarter, more confident decisions across the entire credit lifecycle."

GX-ETSについて

日本のグリーン転換排出量取引制度(GX-ETS)は、2023年に任意制度として開始され、2026年に義務制度に移行する予定。この制度は、日本の2030年の温室効果ガス削減目標を達成すると同時に、日本の広範なグリーントランスフォーメーション戦略を支援することを目的としています。J-クレジットとJCMクレジットは、この制度内での取引の対象となります。

著者について

この記事では、当社組織内で活躍する各分野の専門家たちの専門知識と貢献を紹介しています。

アイテムが見つかりませんでした。

市場をリードする一貫した カーボンデータ、ツール、ワークフローソリューションをご覧ください。