シルベラ、日本担当カントリー・マネージャーに勝村祐樹を任命 炭素市場の拡大を支援

2025年7月31日
2
min read
商品は見つかりませんでした。

目次

カーボンに関する最新情報をお届けするニュースレターにご登録ください。

この記事をシェア

TL;DR

日本の本格的な排出量取引制度導入に先立ち、戦略的な人事によりアジア太平洋地域での存在感を強化

シルベラは、2026年のGX-ETS(緑の転換排出量取引制度)による強制排出量取引への移行を前に、日本の炭素市場に正式に参入することとなり、勝村祐樹を日本のカントリーマネージャーに任命したことを発表いたします。

岡三証券を経てブルームバーグに入社し、法人営業を担当した後、セルサイド機関投資家、企業、政府機関向けのチームを統括2021年にスラロームに移籍し、金融機関やグローバル企業向けのビジネス開発を推進。直近では、S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスにて、デリバティブのプライシングとバリュエーション・データを中心に、銀行、証券、保険セクターの主要アカウントを管理。

特に、日本のGX-ETSがアジアで2番目に大きな炭素市場となり、2026年までに約400社が参加する見込みで、任意遵守から強制遵守に移行することになります。

日本の炭素市場における実績ある専門知識

シルベラは、2024年に初めてJoint Crediting Mechanism(JCM)プロジェクトの第三者評価を実施し、日本の炭素クレジット・エコシステムにおいて深い経験を有しています。同社の分析によると、JCMの設計には強力なガバナンスと透明性があり、特に他の二国間炭素取引メカニズムと比較した場合、日本は政府主導の炭素取引がどのように責任を持って規模を拡大できるかを示す前向きな前例として位置づけられています。

「シルベラのアリスター・フューリー最高経営責任者(CEO)は、次のように述べています。「JCM を通じて国際的な炭素取引の運用を開始した日本のリーダーシップは、アジア全域の広範な市場形成に貢献しました。「GX-ETSが完全義務化に向けて動き出し、J-クレジットが東京証券取引所で取引されるようになった今、日本企業が信用力、リスク、価格決定を安心して行うためには、信頼できる独立した格付けが必要です。

第6条と国際市場開発の支援

シルベラの日本進出は、パリ協定の第6条の枠組みを実施する政府や企業を支援する広範な業務に基づくものです。同社は、調達や信用評価に関するシンガポールやその他の東南アジア諸国政府とのパートナーシップや、ホスト国での能力構築に関するUNDPとの協力など、買い手と売り手の両方の政府を積極的に支援しています。

また、「日本企業は高信頼性の炭素クレジットに対する強い商業需要を示しており、当社の発行前ソリューションは、質の高い供給を早期に確保したいバイヤーから特に支持を得ています。 

「高信頼性クレジットは、価格、価値の維持、評判の安全性という点で、一貫して優れたパフォーマンスを示します。

重要な局面での戦略的市場参入

日本のGX-ETSの第一段階が2026年3月に終了するのに伴い、勝村はシルベラに参加します。この制度は、日本の国家決定貢献(NDC)に沿って、2030年までに温室効果ガス排出量を46%削減することを目標としています。日本政府は、遵守義務のために国際的な自主的な炭素除去クレジットを受け入れ、グローバルなクレジット調達と品質評価のための新たな機会を創出します。

新たに日本のカントリー・マネージャーに就任した勝村祐樹は、次のように述べています:「日本市場は、炭素取引の義務化に向けて大きなチャンスを迎えています。 

「鉄鋼、化学、発電セクターの企業は、クレジットの環境保全性と財務的価値の両方について明確性を必要としています。シルベラの独立した格付けとデータ・インテリジェンスは、クレジットのライフサイクル全体にわたって、よりスマートで確信に満ちた意思決定を可能にするために不可欠です。

GX-ETSについて

日本のグリーン転換排出量取引制度(GX-ETS)は、2023年に任意制度として開始され、2026年に義務制度に移行する予定。この制度は、日本の2030年の温室効果ガス削減目標を達成すると同時に、日本の広範なグリーントランスフォーメーション戦略を支援することを目的としています。J-クレジットとJCMクレジットは、この制度内での取引の対象となります。

著者について

この記事は、私たちの組織で働く各分野のスペシャリストたちの専門知識と寄稿によるものです。

商品は見つかりませんでした。

市場をリードするエンドツーエンドのカーボンデータ、ツール、ワークフローソリューションをご覧ください。